50期[守]別院のミメロギア神社への参拝客が後を絶たない。「編集の力を携えて新たな春を迎えたい」と願い、納められるおみくじの束が清々しい。1月1日時点で23本も集まった。
では、次の数字は何をあらわしているだろうか。
5、13、15、16、17、24、29
7、17、19、19、19、27、34
今期の[守]では、一度目の受講ではない学衆が複数名受講している。師範代や師範経験者も含まれる。冒頭の数字、1列目は最初の守を受講した期、2列目はその面々が初めて師範代登板した期を示したものである。卒門後、間髪置かずに無我夢中で師範代まで駆け抜けたことが暗示される。年の瀬のある夜、学匠の鈴木康代の呼びかけに「Return to 守」を果たした7名が集った。
「編集力チェックでもらった指南がすごかった。何が起きているのか、
興味が湧いた」 (とれもろドローン教室 新井浩)
「更新されたお題を体験してみたい」(ダルマ・バムズ教室 田原一矢)
「メモリアルな期で田中優子さんの特別レクチャーもあると聞いて、
今だと思った」 (ミネルバ・ロードス教室 重廣竜之)
講座の節目がそれぞれのターニングポイントに重なり、受講へと背中を押した。「学校」と掲げているものの、イシス編集学校は、他の学校とまったく異なる。そのひとつが、自ら進んで同じコースを受講しなおす学衆がいることだ。普通の学校では、卒業の資格を得られなかったときくらいだろう。ましてや、先生と生徒というロールが入れ替わることなど考えられない。イシスではそれが日常的に起こる。
代々ビオトープ教室の鈴木哲也は「せっかくの再受講ならではの楽しみ方をしたい」と前回の自らの回答を振り返ったうえで、今回の回答づくりにあたる入念さだ。師範代が変われば、指南も変わる。現師範代の受容力と回答の別様の提示を絶賛する。指南をもらう度に、ワクワクが止まらない。
師範代の指南に留まらず、共に学ぶ学衆の回答と発言に感服しているのがアスレ・ショーコ教室の岡本尚だ。「言葉を発すること、書き込むことに躊躇がない。今までになかった構えだ」。まさに50期[守]の別院では、学衆の発言が鳴りやまない。「編集で何かを変えたい」と対話が幾重にも連なる。
傑作ペパーランド教室の柳川忠之は「もっと師範代の指南の懐の深さを引き出したい」と虎視眈々だ。場に集う一人一人がもつエディティング・キャラクタを最大限に引き出すのがイシス流。学衆の立場になっても、この想いは変わらない。
「社会問題を地にして稽古すると決めている」と回答前に本屋に出向く日々を過ごすのが、参画さしかかる教室の野崎和彦だ。今までとは異なる制約をかけての稽古は負荷を伴う。「少し疲れ気味」と苦笑しながらも、社会の見え方が変わり、変える糸口も見えてきた。
あらゆる編集に起こっているインプットからアウトプットのプロセスを取り出したのが守の型である。情報の収集、入れ替え、関係づけ、構造化、表現までを38の型でカバーする。再受講者たちは、守の型を学んだのち、破でメディア・プロジェクト・クライアントを想定した実践稽古で型を使い倒し、師範代として初学者に型を語る体験をしてきた編集猛者である。なかには、離に進み、「世界」の見方・読み方・語り方に挑戦して、方法知を磨いた者もいる。
2時間ばかりの対話を経て「この後も、更に楽しみます」と意気があがる。ここに集うまで、忍びの者のごとく「再受講」という属性を隠してきた7名は、イシスのこれまでとこれからを繋ぐ者として、素性を明かし、場に身を投じる覚悟を新たにした。
守の型は、私たちにどんな情報へのアクセスをも可能にしてくれる。38の型が「世界知へのインデックス」と言われる由縁もここにある。講座のひと周り目を済ませた猛者たちは、自ら意図して、編集稽古の「注意のカーソル」を引き上げ、「ルル三条」をアップデートできる状態にある。稽古と型を改めて身体に通す冒険を経て、彼らは、どう世界にアクセスしなおし、どう関わっていくのか。その来し方・行く末を、教室仲間はもちろん、多くのイシス関係者が注視している。
◆「Return to 守」をめぐるQ&E 参加者
とれもろドローン教室 新井浩、参画さしかかる教室 野崎和彦、
ダルマ・バムズ教室 田原一矢、ミネルバ・ロードス教室 重廣竜之、
アスレ・ショーコ教室 岡本尚、代々ビオトープ教室 鈴木哲也、
傑作ペパーランド教室 柳川忠之
鈴木康代学匠、石井梨香番匠、若林牧子番匠、渡辺恒久師範、
佐々木千佳学林局長、吉村堅樹林頭、師範阿曽祐子
ーーー
◆51[守]申し込み受付中・「共割(ともわり)」できました!
イシスご経験者とご紹介者の2名で[守]を受講されると
2名でお一人分の受講料になります。
年末年始にお仲間を誘って、ぜひご自身のReEditも!
[守]基本コース(51期)
2023年5月8日~8月20日
申し込みはこちらからどうぞ。
阿曽祐子
編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso
中世仏教と能に「編集日本」を見る ー近江ARS「還生の会」第4回報告と第5回案内
いつしか世間の関心から遠のいた近江の地から「もうひとつのスタイル(Another Real Style)」=「新たな日本の様式」を生み出そうというのが近江ARSという一座だ。2023年2月18日、「中世仏教のダイナミズム […]
【新編集力チェック02】 師範・阿曽祐子は「”好き”で思考を活性化させる!」
わたくし阿曽祐子は、電子部品メーカーで20年以上、人材育成に関わってきた。新入社員、中堅社員、管理職、将来の経営幹部候補、新任役員とあらゆるレイヤーのメタモルフォーゼを見てきた。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。誰もが […]
どのような情報も何らかの編集を経てそこにあります。既になされた編集を見抜き、新たな組み換えを起こすことを可能にするのがイシス編集学校の基本コース[守]の15週間です。硬くなってしまった思考回路を柔らげ、世界の見え方をめっ […]
雨雲を吹き飛ばす晴れ晴れとした声が届いたのは、第81回感門之盟の開幕を控えた朝だった。声の主は、厳選タングル教室学衆の青井隼人だ。 『うずまく番狂の湯屋浄瑠璃』 皆さんのアイデアをわけたり、かさねたり、ず […]
【田中優子の編集宣言・続報!】往って 還って 春遠からじ—50守
「やり損ねた稽古がある」 50[守]の特別講義の最中、田中優子氏の口調に悔しさが滲む。守稽古の最初のお題は001番【コップの使い道】。他学衆への「主語を変えよ」という指南にハッとした。主語を変える、つまり、他者の視点を […]