空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

一、真実は痛い。二、自己は事件からしか生まれない。三、真理は誤謬からしか生まれない。松岡校長は放伝式で「絶対に忘れないでほしい」と添えて、スラヴォイ・ジジェク『事件! :哲学とは何か』のキーフレーズを三本紹介した。
私たちの日常にはいつだって事件や誤謬が潜んでいる。いじめ、うつ、病気、挫折、障害、「たくさんのネガティブ」が潜んでいる。ネガティブとは言い換えれば、「断たれているもの」だ。つまり「断点」である。校長はこの「断点」からこそ、「断然」に向かうことができるのだと語る。「編集学校でももっともっと”痛み”が平気で出てくるようになってほしい」。
「断点から断然へ」を語るために校長はあるキーブックを用意した。自著の『17歳のための世界と日本の見方 セイゴオ先生の人間文化講義』(春秋社)である。ただし、キーブックとは言ってもたんに本の内容にそって話しをするわけではない。おもに本書に収録されている戯画を使った。
驚くことなかれ、この達筆な戯画は実は校長本人が描いている。そんななんでもできちゃうスーパーエディター、いや、ハイパーエディターの校長こそ”GIGAってる”というべきだが、それはさておき、ギガ校長は紙芝居のように自作戯画をめくりながら「断然になるとは何か」、おもむろに語りはじめた。
紙芝居ならぬ”ギガ芝居”のはじまり、はじまり。校長が用意した戯画は全部で19枚。この記事では、そのうちいくつかをピックアップして、校長のメッセージとともに校長校話の”断点ダイジェスト”をお届けする。
『17歳のための世界と日本の見方 セイゴオ先生の人間文化講義』(春秋社)P7
イサム・ノグチはぼく(校長)にとってスーパースター。米国ではいじめられ、父の野口米次郎には「日本に来るな」と追い返され、いっぽう母のレオニーからは「お前こそ日本だ」と言われた。アイデンティティをめぐる大きな「断点」があった。これをどう見るか。彫刻を始め、人の彫刻から石の彫刻へ。そして、「AKARI」をはじめイサムにしか作りえないものを創造した。イサム・ノグチはどうして「断点」から「断然」になれたのか。
前掲書 P21
情報は欲しい時にくるわけではない。いったん遮断されないとわからないことがたくさんある。明けて伏せる、伏せて明ける。たとえば、そこに水がある。手をつけてみなければ、熱いのか、冷たいのかわからない。たとえば、眼球は定点観測ができない。常に動いている。「注意のカーソル」状態を作らなければ、じっと見るということができない。定点観測できない。では、その「注意のカーソル」状態を作るためにはどうすればいいのか。メモリにこそ、関心を持つべきだ。
前掲書 P101
今日の話で一番大事なこと。そして、イシスのみんなが一番間違えているであろうこと。日本に一番足りないもの。それは、ヴィジョンとは何か、ということ。仏教やさまざまな宗教や神話には、なぜヴィジョンがあると言えるのか。かつては何が見えていたのか。ヴィジョンの中にアイコンがあるということを忘れていはいけない。イコン・アイドル・アイコンの三つ。それらがないとわけがわからなくなる。不動明王、韋駄天、イカロス、イシスとは。かつてはイコンに対する壮絶な研究や闘いがあった。それが今の日本はまったくない。イコンを取り戻すためには、「たくさんの私」状態になって、他者を行き来すること。その他者にイン(IN)するのか、アウト(OUT)するのか、それとも託すのか。
前掲書 P169
「父と子と精霊」のように、「A・B or C」という思考方法を持つようにしたい。一択は論外だし、AかBかの二者択一にもしない。かならずCを置いておく。そして結果的に「C」という選択をしたとしても、なぜAとBで迷ったのかも考える。「or C」には今たくさん千夜千冊しているグノーシス、つまり影の世界をも想定しておく。急にコロナに感染するとか、親が認知症になるとか、常に私たちは「断点」と隣り合わせにある。
前掲書 P241
もう一度、なぜヴィジョンが大切なのか。ヴィジョンを考えるとは、どこから何が現れるのかということ。いつからどこから自分の中にヴィジョンがあるのかを探る。たとえば、編集学校は自分の中にどこからどのように現れたのか。それを残さないといけない。また、どのような”感じ”で現れてくるのか。「あのインテリアが良い」とか「あの俳優が良い」とか「あの自転車が良い」と思えるようになったのはどうしてなのか。
前掲書 P267
「悪人」「悪」といったダメなものがなぜタメになるのか。そういった「使えないもの」が使えるようになる瞬間がある。そのアーティキュレーションが変わる瞬間がある。「これは違うよな」というようなというものがひっくり返る瞬間がある。これこそ、「断点」から「断然」へということ。
前掲書 P313
「断点から断然へ」は言い換えれば、「最小のものに最大をみる」あるいは「最大のものに最小をみる」。小さいものを大きくする。「そんな小さなことにどうして関心を持っているの?」と訝しがられたとしても、そんなことは気にせずに自分の中で最小を最大にしてみる。また逆に「断つ」、引き算する。ここにセンスが宿る。モードが現れる。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は豪徳寺・本楼、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくても、イシス編集学校を一度も受講 […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。