『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!

この日を待ちわびていた。稽古に明け暮れ、ようやくやってきた春の彼岸。Zoomで豪徳寺に集った47[破]学衆は、教室ごとのブレイクウトルームへと切り替わると、互いの勇姿を拍手で讃え合った。画面越しに再会を果たしたバンジーズこと47破・万事セッケン教室の面々も、「たのくる!(楽苦)」を合言葉に、約4ケ月に及んだ編集稽古を終え華々しく感門を迎えた。
突破証を受け取る表情は、編集の長旅から帰還した安堵に満ちており、涙に滲む瞳は過酷な稽古に奔走した数ヶ月を物語る。思えば、「わたしムリかも(紀平尚子)」「頭がぐるぐる回転(水谷知世)」「広野に一人ただずんでいる感じ…(山田環)」「益々モヤモヤ(畠山義秀)」と悩んだ稽古の日々をもって、「己の不足こそ編集へと向かうエンジンに成り得る」と、学衆を束ねる堀田師範代は説いていたのではないだろうか。新たな旅路に立った5人の突破者達は、更なる編集力を携えて「万事」を整え、泡が立つがごとく世を「セッケン(席巻)」していくであろう。
ふと腕時計を見ると、時は流れ夜の9時を回っていた。2日間に及んだ感門之盟もフィナーレを迎え、門出を祝う歓喜の声が電波を通じて世界中の空を行き交っている。
▲自宅に届けられた、手書きの突破証と手作りセッケン。堀田師範代の趣味は石鹸づくり。感門之盟2ヶ月前から40個用意した。香りや色のバリエーションは、抹茶からシナモン、パプリカ、ターメリックまで5種類。勧学会のコーナー名に因んで、「萬事伽藍堂セッケン」と名付けられた。
文・写真:大塚 剛史(47[破]万事セッケン教室)
編集:師範代 堀田幸義、師範 新井陽大(47[破]万事セッケン教室)
▼番記者梅澤コメント
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。