4月スタートの「多読ジム」の新シーズンテーマは「歌う3冊」。2023年3月18日の感門之盟では、「歌う一冊」を参加者から募集し、司会者がその場でインタラクティブに応じる特別企画「多読共読跳走ワーク」が開催された。
司会はイシスの「バニー新井」こと新井陽大(あらいあきひろ)である。軽快なトークが持ち味の新井は、司会・長島順子の「バニーということは、ある意味年男?」というフリに、「本当は酉年ですが、バニーに擬いて年男ということで」と即応し、会場の笑いを誘う。
多読とは多様性を読むこと。一冊でも様々な切り口で読めば「多読」になる。百冊読んでも同じような読み方しかしないなら「一読」でしかない。多読ジム名物の「三冊筋プレス」では3冊の本を様々な切り口でエディション読みしていく。そのプロセスは筋トレに近いが、鍛えるのは「読」筋。筋トレと同様に、トレーニングは続けることが何よりの秘訣。継続するうちに「読筋」の変化を確実に実感できるようになる。
ワークでは「あなたの思う歌う一冊」を本楼とZoomの参加者に選んでもらい、なぜそれを選んだのかを語ってもらう。そのメロディに新井がハモリながら、新たな歌を生み出す「響」読に挑戦する。
「忙しくても鼻歌が歌えるゆとりを持っていいよ」と励ましてくれた本を紹介する人。入院中に光と風と匂いしか受け入れられず、「唯一読めた」という詩集を挙げた人。一冊に込められた物語は人それぞれだ。
バニー新井はひとりひとりが本に出会い、響き合うに至るまでの背景に素直に感動しながらも、「鼻歌は人間らしさの象徴」「歌は原型に絡んでいるのでは」と[破]師範もつとめた新井らしく「型」で応じ、偶然寄せられたそれぞれのメロディを、必然のハーモニーへ仕立てあげた。
会場から寄せられる一冊と物語を次々に響かせていく新井(左・中央)。Zoomからの参加者に対して、手元のiPadに覗き込むようにして誠実に応じる姿も(右)
「紹介された本を読みたくなった」「私だったらこう歌いたい」「もっと色々な歌い方を知りたい」といった多様な読書の方法があちこちで共振する多読共読跳走ワークになった。
「多読ジム」は、[破]講座を修了した突破者であれば誰でも受講可能。新しい春シーズン、多読ジムがあなたを待っています。
★春シーズンの多読ジムの詳細はこちら★
【多読募集】ボウイと歌え、サブカルズで遊べ season14・春
(編集:上杉公志)
清水幸江
編集的先達:山田孝之。カラオケとおつまみと着物の三位一体はおまかせよ♪と公言。スナックのママのような得意手を誇るインテリアコーディネーターであり、仕舞い方編集者。ぽわ~っとした見た目ながら、ずばずばと切り込む鋭い物言いも魅力。
82感門之盟、2日目の後半、今期、初めて花伝所の錬成師範をつとめた4名へ、松岡校長から直々に花伝扇が授与された。 ◆古谷奈々錬成師範 ◆大濱朋子錬成師範 ◆森本康裕錬成師範 &n […]
ハイパーの肝は組み合わせ:第6回P-1グランプリ結果発表【82感門】
ひも・コップ・痛みをテーマにしたハイパーなミュージアムづくりを。3教室の学衆と師範代はリハーサルで厳しいダメ出しを受けながらも直前まで編集し続けた。 ひもミュージアム、モーラ三千大千教室土田実季さん &nb […]
編集学校の教室名はじっとしていない。ハマチがブリへとネーミングを着替えるように、[守]から[破]へのさしかかりで教室名が様変わりする。第82回感門之盟では、50[破]講座を受け持つ10の教室名が、校長松岡正剛によるネーミ […]
デーモンは夜中に育つ:八田律師メッセージDay2【82感門】
錫色からミントグリーンへ。昨日錫色のワンピースに身を包み、「旅立ちと新たな学びの始まりの間」の律動を「いないいないばあ」した八田英子律師。 2日目のきょうは思わず二度見したくなる鮮やかなワンピースで登場だ。 […]
半年の編集稽古を寿ぐ第82回感門之盟の開催まで2日を切った。今期のテーマはエディット・デモンストレーション。校長松岡正剛が応用コース[破]の指導陣研鑽の場「伝習座」で放った、「[破]には “怪物”が必要だ」「今こそ編集モ […]