風に乗ってふらり旅する秘湯歌仙

2020/05/10(日)10:15
img

 イシス編集学校のエディットカフェの一角に、ひっそりと建つ寮がある。編集学校の温泉といわれる風韻講座を韻去した連衆の住まいであるこの半冬氾夏寮が今、熱い。

 きっかけは十七座胡桃座ち組連衆によるメーリングリスト歌仙「ちと疾し」の巻のお披露目だ。小池師範より芭蕉「山里は万歳遅し梅の花」のポストカードが返礼として届くと、新年から胡桃座有志による歌仙「万歳遅しの巻」が始まった。寮生が見守る中、3ヶ月の旅路を経て無事に巻き終わる。

 

 すると今度は寮内の有志を募って歌仙「さまざまの巻」が4月1日からスタートし、約2週間で挙句に到達。さらにゴールデンウィーク期間中、初夏之鉄火巻歌仙「湯をむすぶの巻」が超速で進行した。

 

 歌仙は、前へ前へと進む文芸だ。外出自粛もなんのその、森羅万象に及ぶ言葉をつないで、連衆はたくさんの私に変身し、意外な情報とつながり、どこへでも自由に飛んでいく。

 音頭を取るのは風船の空こと全然さん(41守前禅全然教室・小原昌之師範代)。「イシス20周年にちなみ、20歌仙が巻かれるやう企画したい」と高い志を掲げる全然さんが湯守として采配をふるう秘湯に、寮内が湧いている。湯あたりしないように、振り返り講を設けている心くばりにいたるまで編集づくし。寮生であれば、一度は浸かりたい湯である。


  • 福澤美穂子

    編集的先達:石井桃子。夢二の絵から出てきたような柳腰で、謎のメタファーとともにさらっと歯に衣着せぬ発言も言ってのける。常に初心の瑞々しさを失わない少女のような魅力をもち、チャイコフスキーのピアノにも編集にも一途に恋する求道者でもある。

  • 【MEditLab×多読ジム】見えない世界を知るために( 福澤美穂子)

    多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教 […]

  • 【三冊筋プレス】木があるところ(福澤美穂子)

    白洲正子もチャペックもウィリアム・モリスもメーテルリンクもみんなボタニストの編集的先達だ。<多読ジム>Season08・秋、三冊筋エッセイのテーマは「ボタニカルな三冊」。今季のライターチームはほぼほぼオール冊師の布陣をし […]

  • 【三冊筋プレス】笑う門には神がいる(福澤美穂子)

    原点は「笑い」    「人間の出来る最大の仕事は、人が行く悲しい運命を忘れさせるような、その瞬間だけでも抵抗出来るようないい笑いをみんなで作り合っていくこと」。2010年に没した劇作家の井上ひさしは語る。幼少時 […]

  • 【冊師が聞く04】多読と千夜と守が重なる(福澤美穂子)

    多読ジムの名物冊師が”気になる読衆”にずばりインタビューする新企画「冊師が聞く」。 第四回のインタビュアーは福澤美穂子冊師(スタジオ彡ふらここ)。そろそろ多読ジムSeason07の申し込みが締切寸前。でも多読ジムっていっ […]

  • 【三冊筋プレス】日本語の生命力(福澤美穂子)

    日本語の危機    ヤバいといわれる日本に、どんな手を打てばいいのか。英語が世界を席巻するグローバル社会となった現代、12歳で渡米しその後20年米国に滞在しつつ日本語で小説を書く水村美苗が「日本の国語教育はまず […]