空にかがやく木村久美子月匠、地の塩のような吉野陽子冊師という敬愛ひときわの先達の手を経たバトンを受け取りました大音です。入門は2004年9月。「おしまい」の挨拶が決まって「どんとはれ」の西川あづみ師範代による童感どんと教室でした。451夜『正月の来た道』大林太良に始まり、689夜『「いき」の構造』九鬼周造に終わる2002年の千夜千冊──そこには500夜『エクリ』アルベルト・ジャコメッティも600夜『リア王』ウィリアム・シェイクスピアも含まれていました──は当時まったく未知の世界。創生期への遅刻を悔やみつつ、この年の一冊を選びます。
『まさかさかさま動物回文集』文・石津ちひろ、絵・長新太
2002年という年は、上から読んでも2002、下から読んでも2002。どうってことないじゃんと思われるかもしれませんが、次に回文できる年号は2112年。たぶん今、この駄文を読んでいる誰も生きていなさそうな先の話です(それまでに西暦が別の暦にとってかわることも考えられる世界情勢ですが)。
編集学校のこの年は、微妙で決定的な変化を遂げていたと聞きます。それは、「学衆から初めて師範代になった」師範代に教えられた学衆が「師範代になって」教え始めた年だったから。ちょっとややこしいですが、編集術によるミームが初めて垂直伝承した画期と呼べるでしょう。教室や勧学会の中を飛び交う言葉たちは、外の世間とは少しだけ違う「型」に満ちていたはず。そして、熱中する学びを間に置きながら、たいていは「遊び」と「笑い」と「やらかし」が「フラジャイル」や「異例」を取り巻いてきたことが、イシスをどこにもない色に染め上げてきました。
本書の回文から引用すれば、「チンパンジイから怪人パンチ」が日々送られる教室で、最初は「かたくなになくたか」だった学衆の心もとけてゆき、ラスト間際では「たぶうおかしてしかおうぶた」が教室にも勧学会にも続出した、と容易に想像できます。そんななか、キリ番ゲットへの情熱も熱く燃えたに違いありません。
新自由主義と多国籍業によるグローバリゼーションがカジノ資本主義をもたらす世界の片隅で、編集術が「なんか変」を見逃さず、笑いにつつむアマチュアリズムによって根付いていったことは、現役サラリーマンの田中耕一さんがノーベル賞受賞の報に「てっきりドッキリだと思った」というのと同じぐらい、ほっこりする誇りを抱ける出来事です。
千夜千冊にこの類の本はないのかと思し召しのみなさんに、コトダマの力を生かしてきた古今の歌やネット上の言葉遊びを紹介する高柳蕗子さんの『はじめちょろちょろなかぱっぱ』が、この年ちょうど執筆中だったろうこと(出版は2003年3月)を添えておきます。
それでは、「2003年」へ。米川青馬師範に、バトンをお渡しします☆彡
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
「遅延」が常識に対する対抗策になる 武邑光裕さん【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
多読アレゴリア2025・夏の募集がスタート!!!!! エディストでは今日からアレゴリア・ウィークのスタートです。しばらくの間、アレゴリアの各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。 さて前回、2025・ […]
イシス編集学校に、編集工学研究所に、灘高生がやってきた! 灘高校では、各界の第一線で活躍する人々に生徒が直接会ってインタビューする「東京合宿」を2008年から実施している。このプログラムのインタビュイーロールを、20 […]
【ISIS co-mission】イシス編集学校をどう伝えるか? 田中優子学長メッセージ
本日2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-missionはイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)はじ […]
【ISIS co-mission INTERVIEW04】鈴木健さん AI時代に求められる編集力とは?
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、鈴木健さんです。複雑系の研究者であり […]