2005年という年は、政治では郵政選挙が行われ、都市と地方の分断がいっそう鮮明になりました。都市と資本の論理で隅々まで埋め尽くそうという思想がいよいよ先鋭化してきたとも言えるでしょう。数年前から続いていた基礎自治体である市町村が統合したり、吸収されたりする「平成の大合併」が最も集中する年にも当たります。郷里の呼び名が変わってしまったということも多くありました。
同じ年に「自然の叡智」をテーマにした国際博覧会「愛・地球博」が行われ、そこでは「人と自然が織りなす日本の風景百選」が選ばれました。人々は自然や里山やふるさとのことが気になり出していたようです。
千夜千冊は、1001夜の尻尾から半年が経ち、2005年1月25日に更新された1002夜『聖なる空間と時間』ミルチャ・エリアーデを皮切りに12月31日の1092夜『日本の失敗』松本健一まで長く長く尻尾が続いていきました。
その年の編集学校はというと、なんと言っても大きい出来事は松岡正剛直伝「世界読書奥義伝」第1季「離」の開院、そして花伝所のスタートでしょう。教室は11守から13守、10破から12破がと続きました。その数年前から編集学校のネットワークが全国に広がり、加賀や畿内の地で支所活動、藤沢市での講座、九州支所の胎動なども見られるようです。
伝聞でしか語れないのが残念ですが、私が入門した2006年の前年の出来事。そんな2005年を代表する本として私が選んだのは次の一冊です。
『風景と記憶』サイモン・シャーマ 高山宏・栂正行訳/河出書房新社(2005年2月刊行)。本から引用します。
…子供の自然観にしてすでに錯綜した記憶、神話、意味をたっ
ぷり孕んでいるのだとすれば、われわれ成人の目が風景を見る
フレームはいかばかり緻密につくりあげられていることだろう。
というのも我々は自然とそれに対する人間の知覚を二つ別々の
領域に峻別することに慣れているが、実際には二つは分離不能
なものなのだ。風景は五官を憩わせてくれる場である前に、精
神の所産である。その風景は岩の積層からできているが、同じ
くらいたたなずく記憶の層からも組み立てられているのだ。
(p.15)
…われわれがわれわれの文化と最も無縁のものと思っている風
景でさえ、仔細に見ると、文化の産物であることがわかるかも
しれない。(p.16)
私は、まだ知らなかった編集学校でも、きっと、開講当日の教室で画面を前に発言が現れるのをドキドキしながら待つ姿や、アリスとテレス賞エントリー当夜には熱狂が繰り広げられた光景や、クローズ当日の師範代のじれったい様子を想像することができます。そして、それらは現在も続いていて、将来の教室でも、きっと続いていく風景であることを確信できます。私たちは、先人たちの観てきた風景と記憶を分有し、つないでいくトライブだと言えるのかもしれません。
2005年の個人的な記憶を少し記します。当時私は、奇しくも本書の訳者高山宏先生と同じ場所に居合わせていました。そこは東京の西の端にある「廃墟」とも称された、強制的に名前を奪われてしまった場所で、その一角には「ジンブントウ」と呼ばれた建物がありました。私は2階に出入りし、高山先生は上階の住人で、夏はアロハシャツと黒メガネで歩くする姿をよくお見かけしていました。本書の訳業=偉業を知ったのはもっと後になってからのこと。本書を手にすると、当時の気分とはまったく別に、あの場所のことを誇らしい思いで思い出すことができます。しかし、当
時の私はそこから出立を企てていました。
当時も千夜千冊の読者で『パサージュ論』ベンヤミンの印象が強いので、900夜前後から読んでいたのだと思います。2005年は、1001夜を超え、新たに更新が続いていく年でした。直接話を聞いてみたい、その機会が訪れたのは、目黒の庭園美術館での講演で、年も替わり桜の季節でした。そこで雷鳴を受け、夏の終わりに赤坂の急坂を登り胸を高鳴らせて受けた門前指南、熱が覚めやらぬまま秋に入門し、力を溜め込んだ冬に
卒門。それからいまへと、と続いてきました。
あの時の衝撃、華厳とライプニッツの球体鏡像世界(モナドロジー)と、ポイントフラッシュの、松岡校長の目眩く語りと、それに圧倒されながら聴き入っていた光景を思い出し、その光景の記憶はこの一文を物するためのではなかったかと、15年前の自分にふと語りかけられた気がしました。
長文の上、個人的なことになってしまいましたが、以上2005年でした。20周年本当におめでとうございます! 次は、いよいよ「2006年」。浅羽冊師に、バトンをつなぎます。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
photo: yukari goto
【限定10名】未経験者歓迎! <多読ジム◆入門編>OPEN! ※申込締切 10月2日(月) まで
この秋、イシス編集学校の人気講座<多読ジム>に、新しく「入門編」がオープンします。 通常、<多読ジム>はイシス編集学校の応用コース[破]の修了が受講条件となっていますが、「入門編」はイシス編集学校の講座未受講の方でも […]
江戸文化およびアジア研究の第一人者であり、和服姿がトレードマークの法政大学元総長と言えば、田中優子さん。『サンデーモーニング』(TBS系列)のコメンテーターをつとめ、その発言は常に注目されている。 実は田中優子さんは松岡 […]
【まだ間に合う!】「今福龍太を読む」篇 多読スペシャル第3弾
まだ間に合います! 多読スペシャル「今福龍太を読む」篇! 先月末に募集記事がエディストで公開されました。未読の方はぜひチェックしてください。 今回はその続報です。「今福龍太を読む」篇の講座そのものに焦点化し、いくつかのキ […]
「MEdit賞」発表! お医者さんに読ませたい三冊【MEditLab×多読ジム】
多読ジムSeason13の多読コラボ《MEditLa×多読ジム》の「MEdit賞」を発表いたします。 ↓詳しい企画概要は下記の記事をご覧ください 今回のアワード講評者はMEditLab順天堂大学STEAM教育研究会 […]
SUMMARY 冬はカニを食べに日本海へ、初夏は初鰹のタタキを求めて太平洋へ。美味しいものを食するためには、日本列島を横断することもいとわない。ネットで探せば、いまや全国津々浦々の美味しいものが手に入る時代だが、やっぱ […]