◆2023年は卯年!「お正月エディッツの会」
お正月エディッツは今年もオンライン開催。
日本全国からおとなも子どももいっしょになって“編集あそび初め”ができる。「お題」で遊べばナビや仲間からのコメントが賑やかに飛び交い、「型」を通じてお正月を眺めれば地域や家庭ごとの「ちがい」や「おなじ」が見えてくる。
いつもの「お正月」の姿がちょっと変わるチャンスだ。
今度のお正月エディッツのテーマは2023年の干支「うさぎ」。
昔話ならば「因幡の白兎」「かちかち山」「うさぎとかめ」。すばしっこくて知恵者。なのに少々残念な結末が多いのは農作物を食い荒らす害獣のイメージのせいだろうか。
子どもたちもイメージしやすい身近な動物である「うさぎ」。一体どんな編集が披露されるのだろう。
◆「型」初めのお題はこちら
今度の「お正月エディッツの会」にはこんなお題が用意されている。
◎ミニ編集ゲーム「卯年だよ!全員集合」
家のなかからうさぎ「っぽい」ものを探してみよう!
◎みんなのお正月写真でオノマトペ
「お正月」の写真から、みんなでオノマトペを取り出してみよう!
◎縁起物絵解き 新年の抱負を大編集
お正月の縁起物の絵を見ながら、今年の抱負を掛け軸にしちゃおう!
ナビ:石垣島在住の美術の先生、大濱朋子師範代
◎子ども俳句 VS おとな俳句
今年のお正月に感じたことを俳句にしてみよう。
◆干支を意識するのはどんなとき?
「お正月エディッツの会」の企画にあたり、子ども支局員と子どもプランニングフィールドのメンバーはそれぞれに「お正月の景色」を思い出し、持ち寄った。
子ども時代、干支との最初の接点といえばお正月恒例の「年賀状」。
今ほどパソコンやプリンタが普及していなかった時代、芋版や消しゴム判子、プリントゴッコなどのツールを駆使してオリジナルの意匠を凝らした人も多いだろう。
年賀状の準備をするたびに「来年のエトってなぁに?」とか「ネーウシトラウーの次はなんだっけ?」という会話をしていたものだ。
あの頃の父親には電話帳よりも分厚いような年賀状の束が届いていた。それが羨ましくて自分もせっせと友達への年賀状を書いては送っていた。
現在の自分には残念ながらあれほど大量の年賀状はやってこない。義理の付き合いも紙媒体も多くは電脳世界に溶けていってしまったようだ。
そんな世代ごとの「地」の違いも楽しみながら2023年のエディッツ初めを楽しみたい。
◆守破遊・受講中の方も歓迎
エディッツの会は、実は家族に「編集ってこんなふうに日常の中で使えるものなんだよ」と編集を体験してもらう絶好の機会でもある。
守破受講中の方や、身近な人に編集の魅力や活用法をうまく伝えられない方の参加も大歓迎。
2023年を編集的にしたいならば、この機会を見逃す手はない。
<お正月エディッツの会2023・開催要項>
●日時
1月8日(日)10:00~11:30
*オンライン(Zoomを使用します。大きな画面推奨です)
*お子さんは画面の前にずっといなくても問題ありません。
他の遊びをしたり、行ったり来たりしながら参加してください。
●参加費
子どもプランニングフィールドの方:無料
一般の方:1,100円
*お申し込みはこちらからどうぞ。
1/5(木)〆切
*どなたでもご参加いただけます。
親子でのご参加も、大人のみでのご参加も歓迎です。
●次第
10:00
集合
◎ミニ編集ゲーム「卯年だよ!全員集合」
◎みんなのお正月写真でオノマトペ
◎縁起物絵解き 新年の抱負を大編集
◎子ども俳句 VS おとな俳句
11:30
解散
アフタートーク(希望者のみ)
●企画・ナビ
子ども支局メンバー
(神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司)
文:神尾美由紀
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
イドバタイムズ issue.20 ままごとは侮れない!! 子どもPFお題フェスティバル白熱戦で見えたこと
子どもプランニングフィールドは、編集プロジェクトが自由に展開される場。子ども編集学校のための多彩なチャレンジが参加メンバーのアイディアをベースに半年ごとに展開される。 2022秋シーズンは、お正月と春のエディッツの会 […]
イドバタイムズ issue.19 「お題をつくる」を日常する。子どもプランニングフィールドメンバー募集中
松岡校長が語る情報の構造とお題づくりの核心 第81回感門之盟・校長校話プログラムの後半、話題は編集稽古の「お題」がつくられたプロセスにむかった。 野嶋真帆番匠が「人の認知のしくみを生かしたお題に驚いた」と語ると、松 […]
イドバタイムズ issue.18 3/26開催◆「春のエディッツの会」参加者募集!「たくさんのわたし」で遊ぼう。
新学期、新年度にむけてワクワクドキドキの、子どものみなさん。 4月に向けてちょっと緊張しているお父さん・お母さん。 守や破で学んだ編集を日常で生かしてみたいみなさん。 季節に合わせて、「こどももおとなも本気 […]
イドバタイムズ issue.17「編集初め」はにぎやかに~卯年お正月エディッツの会レポ
松の内明けて集えるウサギたち お正月気分も一区切りの1月8日(日)、北海道から石垣島まで、真夜中の海外からも、合わせて38名がZoomの前に集まった。 2023年の「お正月エディッツの会」のスタートだ。 […]
イドバタイムズissue15.子どもプランニングフィールド2022秋へいらっしゃい
9月最後の日曜日の朝に催した「プランニングフィールド2022春」総括の会「ラップアップ&GOパーティー」の第二部では、2チームに分かれてフライヤーづくりワークを遊んだ。 お題は「まだプランニングフィールドに入っていな […]