イシス編集学校には「たくさんのジャンヌ・ダルク」がいる。
その筆頭となるのが創成期から学校を牽引してきた佐々木千佳局長だろう。
2020年9月20日、21日に開催された感門之盟「エディットジャパン」では
10周年に続き20周年も佐々木が総合司会を務めた。松岡正剛校長は「こういう司会を任せられるのは佐々木さんしかいない」と言い切る。期待にたがわず本番では、すがすがしい姿で舞台に立ち中継先やプログラムが多い中でも場と人をやわらかくつないだ。そんな佐々木も感門前夜のリハーサルでは「マイクの位置はもっと下げて」、「「次は」と言わずに本題にバンといきなり入って」と松岡ディレクションを受けていた。どんなに用意を重ねても更にもっとの引き上げをするのが松岡編集。
編集学校が誕生して間もない頃「へこたれません」と松岡に一筆啓上した佐々木の決意は20周年をむかえてもなお、ゆるぎない。この覚悟が変革し続けるイシスをずっと支え続けている。
いつもは「もてなす側」の佐々木局長が初日に松岡校長や学校スタッフからお祝いのサプライズを受ける場面がありました。この本番と手前の様子をおさえた映像の一部を動画でお届けします。最後のメッセージは吉村堅樹林頭が佐々木局長に贈ったものです。
※序盤の九天玄氣組メンバーの映像は初日の映像が配信不具合で飛んだため2日目のものを挿入しております。再生の女神に肖りました。
動画:林朝恵、写真:後藤由加里、挿入写真:小森康仁(映像より切り出し)
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の指導、エディストカメラ部とマルチロールで進行中。
花伝所では毎期、2日間に渡るキャンプがある。キャンプといっても野外で行われるわけではなく、全てインターネット上のラウンジで、テキストのみで行われる。仲間と共に「読む・書く」を繰り返しながら、深い森や洞窟へと分け入って宝探 […]
はじまりました!第81回感門之盟の初日が幕を切りました。松岡正剛校長の「僕にとってはココがWBC」にはしびれました。試合はプレイも観戦も燃えたぎりたい。 さて、みなさま、イシスのインスタが数日前から感門之盟のリハーサル模 […]
2023年1月初旬、まだ正月の空気が残る中、都内の某スタジオで、撮影が行われた。遊刊エディストでもおなじみの写真家であり師範であり、教育系会社員でもある後藤由加里が、エディストの副編集長にして、読書講座・多読ジムの代将、 […]
APAアワード2023の写真展がついにスタートした。 編集学校の師範でもある後藤由加里が撮影した、松岡正剛ポートレートの展示を目撃すべく、開催初日の2月25日、後藤と共に入選作を見に恵比寿の東京都写真美術館におもむいた。 […]
後藤由加里が撮影した松岡正剛のポートレートが「APAアワード2023 写真作品部門」に入選した! APAアワードは、日本広告写真家協会が主催する1961年から続く歴史ある写真公募展。広告写真部門と写真作 […]