「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

『サピエンス全史』は神話、国家、金銭、銀行、企業、この世の様々な制度など、我々が自明の存在だと思っているものを、存在しない想像の産物であるという観点から論じている。にもかかわらず、これは「歴史」として読める。原題は「Sapiens」だけだが、副題に A Brief History of Humankindとある。ということは、歴史とは共同的想像である、と言っていることは明白だ。
『時の声』は今の新型コロナ状況と似ているところがある。宇宙の変化によって「麻酔性昏睡症候群」が増え、人がほとんどの時間眠るようになっているのだ。研究者たちはあらゆる手を打っているが、遺伝子への刺激も人類の延命の手立てにはならない。宇宙全体が死滅に向かっているからである。そのような生の歴史と死への道筋に直面する私たちが人間の状況に明確に目覚めるにはどうしたらよいのか。
その手立てを伝えているのが『正法眼蔵』である。国家の基盤を信頼したいが、そうしていいのであろうか。先々の自分の生とその基盤である社会や国家は本当に確かなものなのだろうか? そうした不安を克服する唯一の方法は坐禅である、と『正法眼蔵』は言う。これは確かに、やった者にしかわからない。
成長神話のもとで時間に追われるのが当たり前だと思っているあなた。前にのめるその姿勢は、坐禅の中で矯正されるだろう。今ここにいるそのことの価値こそ多くの人が知るべきなのだ、と道元は書いた。この3冊を見比べ実践すれば、時にとらわれているあなたは自由になる。
●3冊の本:
『正法眼蔵』道元/永平寺
『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ/河出書房新社
『時の声』J.G.バラード/東京創元社
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
イシス編集学校
基本コース [守] 申し込み受付中
●申し込み・詳細は、こちら
●まずは体験、エディットツアー
●簡単3分、無料!編集力チェック
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は豪徳寺・本楼、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくても、イシス編集学校を一度も受講 […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。