中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
マツコ:なんといってもイシス編集学校20周年記念の感門之盟を、まだ昨日のことのように思い出される方も多いのでは?!史上初の2日間連続で実施された感門之盟。編集部メンバーたちも、エディスト・ライター達も、それぞれに役割を担って参加した2日間でした。では今月のChoice、いってみま~す。

─ 流麗な文章表現でPick!
今月は身びいきっぽくなりますが、やはり近大感門の記事を取り上げさせてください。
不特定多数に向けた記事にユーモアを含ませるというのは至難の業で、やり過ぎも中途半端も読者を遠ざけることになるリスキーな編集でもあります。
だからこそDUSTのおもしろ系記事は安定して書き続けられる人が多くなく、我らがエディストでも、ここはほぼシーザーの独壇場でした。
が、ようやくこれを脅かす存在が上方から現れた。
「爆破」はリアルタイムでも多くの反応を攫ったパワーワードでしたが、記事のタイトルでのフックのかけ方、ほどよく対象を「いじる」筆致、とても良い。でも感門之盟というイシス伝統のイベントへの本質的な理解は外さない。バランス感覚に支えられたうめこ記者の幅広い芸風には、これから大いに期待です。
マツコ:身びいきでも、手前味噌でも、感門之盟Day2にくりひろげられた近大特設スタジオからのステージはおもしろかった♪ さわやかスーツに身を包んでの司会役が堂に入り、局アナさながらだった川野さんからのChoice! は、 “Dustyうめこ”の誕生についてですね~。これからの芸風(?!)に大いに期待がかかります。

どうも。井ノ上シーザーです。最近のうめこさん、ノッテますね~。
内輪な話ですが、梅澤さんにはDUST記事の型を伝授しました。「短く、キレよく、どうでもよいことを面白く書く」。
いやはや、型を使いこなして勢いもよし。思い切りのよいタイトルのつけ方に、山田細香さんのイキイキとした表情と、免許皆伝です。あとは「人間の業」を描き、肯定する域に入ってほしいものです。
マツコ: お~。うめこさん、今月、2つめのオススメGetとなりました。DUST王こと “井ノ上DUSTYシーザー”が伝授した型はシッカリ伝承されているよう。フィーチャーされた山田細香さんは、川野さんと司会を務められましたネ。かまないセリフ回しがお見事でしたが、あの裏には、そんなB面があったとは?!うめこにもほそかにも、近大マグロ🐡を贈呈したい!

2020年9月としてはなんといっても20周年感門の節目。そこで具体的な記事ではなく、9月公開記事が90であったことと、そこに関わった編集者が30名超であることを強調したい。
敬称略で記事公開順で紹介します。
小倉加奈子、金宗代、福澤美穂子、後藤由加里、堀江純一、林朝恵、丸洋子、吉村堅樹、森美樹、小濱有紀子、エディスト編集部(松原朋子)、太田香保、松井路代、平野しのぶ、衣笠純子、小路千広、きたはらひでお、渡會眞澄、熊本人ユニット「よしふさ」(吉田麻子・植田フサ子)、石井梨香、梅澤奈央、上杉公志、増岡麻子、中野由紀昌、佐々木千佳、大武美和子、平野しのぶ、丸洋子、中原洋子、米川青馬、しみずみなこ
こちらで挙げている方以外にも、写真提供や記事企画など様々に関わられている方が多くいらっしゃいます。以下のリンクの編集者一覧から、直接ご覧くださいませ。
【エディスト編集者紹介】https://edist.isis.ne.jp/editor/
マツコ: 感門Edistを本楼スタジオから取りまとめたマエストロ上杉。一人ひとりへの細やかなやさしさ伝わる9月のChoice!本当に多くの方々が関わった、忘れがたい20周年記念の感門之盟となりました~。
Edistが立ち上がりまもない1年前の感門之盟では、記事はわずか10本ほどだったそう!ホー!

9月は感門フィーバーで、それ以外の記事が埋もれがちなところ、実は注目の記事がけっこうたくさん発射されていました。とくに多読ジム代将としては、「三冊筋プレス」や「三冊屋」をぜひとも取り上げたいところ。1本だけというのなら、スタジオ茶々々の冊師でもあり、「編集かあさん」でおなじみのマツミチさんの三冊筋プレスです。多読ジムには、その奥の奥のほうに「多読エディスト」という秘湯(?)があって、毎季そこでシーズンとシーズンのあいだに、十数名のかたに回答を切磋琢磨してエディスト記事に仕上げてもらうということをやってもらっています。マツミチさんのこの記事は、とりわけ二人三脚した感が強く、ぼくも思い入れのある作品となりました。
マツコ: ほんとに。感門の嵐以外の9月も忘れてはいけない! 金エディスト副編集長は、多読ジムの代将でもあり。多読エディストの編集に日々汗を流しているわけなのです。

─ 波及のインパクトでPick!
小倉加奈子析匠のおしゃべり病理医第2弾 『おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑』がついに10月1日刊行となりました。なんでも遊刊エディストのNEST記事を編集し直したコラムも入っているというではありませんか。確かに目次を見ると「あ!あの記事かな」と思えるものがいくつか。エディスト記事が本の上でどう編集されたのか私も手にとって読みたいと思います。
今回は実際にイラストを書く小倉さんの動画も開かれています。下書きなしの一発勝負。迷いなきペン捌きも注目です。
マツコ:新書、おめでとうございます!並行して本を執筆されていたとは思えないほどのコラム投稿率がまぶしい。今回はイラストをどんな風に書いているか、動画で披露も!
書いてよし、描いてよし、の小倉さん、この後はまた別の連載も企画していただいているとか。またまたさらに楽しみです♪ こうご期待!
いかがでしたか?!
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2020年9月の記事から、編集部おすすめ情報をお届けしました。
10月も見逃せないぞ、遊刊エディスト! またどうぞお楽しみに~
(Comments by マツコ@編集部)

エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【田中優子の学長通信】No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。