道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
「松岡校長は、います!」
鈴木康代(学匠)は、卒門式の冒頭で声を大にした。学衆は訝しんだのだ、「松岡正剛校長は偉大すぎます。ほんとうにいらっしゃるんでしょうか」と。
今期47[守]のダンゼンな特徴は、どうしてイシスの仕組みごと気にする学衆が多いということだった。師範代の指南がすごい、師範の応接がすごい、というその断点から全部の仕組みを見ようとする視野の高さが光った。
鈴木は、1週間前に更新された1780夜『エゾテリズムの思想』に記された「非合理なものがとても気になる」を引用しながら、今期の探求意欲を讃えた。
▲福島から、昨夜新幹線で駆けつけた鈴木。
「イシスに入って辞書を2冊買いました。子どものころは辞書を引くのが好きでした。でもそれを忘れていたんです」という学衆の声をエモーショナルに語り直し、司会川野が切なさに胸を詰まらせた。イシスの稽古に、本は欠かせない。
第77回感門之盟「DAN ZEN イシス」で、47[守]を終えた師範代21名に「先達文庫」が授与された。編集学校では一期を全うした師範代に、松岡校長が自ら本を選んで贈る。師範が師範代をねぎらう感門表を授与し、先達文庫を託された鈴木康代学匠が、師範代を称えながら一冊一冊手渡していく。
▲画伯堀江による「進撃の巨人セイゴオ」に見守られながら、文庫を受け取る田中。
◆皆川滋師範代(谷中エッチング教室)
『無心ということ』(鈴木大拙/角川ソフィア文庫)

◆清水幸江師範代(一客一亭教室)
『シモーヌ・ヴェイユ アンソロジー』(シモーヌ・ヴェイユ/河出文庫)

◆柳瀬浩之師範代(ジャイキリ魔球教室)
『波紋と螺旋とフィボナッチ』(近藤滋/角川ソフィア文庫)

◆田中香師範代(縞々BPT教室)
『うたの動物記』(小池光/朝日文庫)

◆中村慧太師範代(どんでんコマンド教室)
『クォンタム・ファミリーズ』(東浩紀/河出文庫)

◆竹川智子師範代(カンブリア一群教室(速修))
『ピタゴラスと豆』(寺田寅彦/角川ソフィア文庫)

◆関口泰由師範代(グッチ金輪際教室)
『観音さま』(鎌田茂雄/講談社学術文庫)

◆北條玲子師範代(ピアソラよろしく教室)
『小さき者の声』(柳田国男/角川ソフィア文庫)

◆長島順子師範代(柄々八犬伝教室)
『生命誌とはなにか』(中村桂子/講談社学術文庫)

◆中原洋子師範代(アレンジ万端教室(速修))
『<脳と文明>の暗号』(マーク・チャンギージー/ハヤカワノンフィクション文庫)

多読冊師を兼任しながら速修コースを率いたジャズシンガー中原は「編集に恋をしましょう」と美しく歌いかけ、タンゴダンサー北條は、書けないことを書こうとする学衆から回答が届くことがあまりにも幸せだったと涙を拭った。
写真:上杉公志
文:梅澤奈央
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
ISIS co-mission対談|啄木の「相互編集」する人生 こまつ座代表井上麻矢×イシス編集学校学長田中優子
こまつ座の舞台「泣き虫なまいき石川啄木」を巡る、ISIS co-missionの井上麻矢(こまつ座代表 )と田中優子(イシス編集学校学長 )による特別対談がイシスチャンネルで公開されました。 今の時代の […]
田中優子の酒上夕書斎|第六夕 『日本問答』『江戸問答』『昭和問答』問答三部作(2025年11月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は9月に公開され […]
【プレスリリース】新刊『不確かな時代の「編集稽古」入門』(11月13日発売)で、田中優子が学びの未来を問う
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、学長である田中優子による新刊の発売をお知らせいたします。 世界情勢の混乱、社会の分断、生成AI時代の不確実 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)