中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
「僕にとってのダンスであり、歌であり、物語である」校長松岡正剛は、ある色紙を片手にそう語った。
イシス編集学校では、初めて師範や番匠などのロールをまっとうした者へ校長直筆の書が贈られる。今回から「玄々書」と名付けられた。松岡の俳号「玄月」に由来し、世界でふたつとない唯一無二の書だ。48[守]では初師範5名、初番匠2名に贈られた。
玄々書は、松岡がそれぞれの顔を思い浮かべて、書く。松岡が筆で書くことによって、生まれるスタイルがある。その筆跡をじっくりご覧いただきたい。
◆阿曽祐子師範
「阿曽師範は、『縫う』という字。阿曽師範自身が猫になろうとしているようなおもしろい字にしてみました」
◆角山祥道師範
「角山師範は、なんでウチから書きたい気持ちが湧き出てくるのか。うずうずしているからだと思う」 カルマン渦(ボルテックス)を墨でかたちづくった「渦々(うずうず)」
◆嶋本昌子師範
「嶋本はへこたれないね。試みるたびに、もっと零れ落ちるものがあるといい。嶋本の身体から箔がこぼれ落ちるようなイメージを書いてみました」【身箔】の2文字。
◆森本康裕師範
松岡校長は、「言いそびれた」が大事と語る。言いそびれて悔やむのだけれど、自分がしそびれたけど、誰かがやっているということを見るのがうれしい、と。森本師範は13[離]を経て、さまざまな視点が入って自身が変わったのを体験したという。弓心一射教室の名から、【究】の【九】を【弓】に変えた一字。
◆中原洋子師範
ジャズシンガー中原師範は、「この人にはスポットライトがあたる」と校長は賞する。歌う中原師範に光が当たる様子を書であらわした。濃淡のついた【朗】ののひと文字。
◆若林牧子番匠
番匠をはじめて務めた者には、【番】の文字がアレンジして贈られる。
「彼女には襟が大事」ネイルアートに凝り、「ストールたくさん」なる教室名をもつ若林番匠には、末端がカラフルな【番襟】の言葉を。
◆白川雅敏番匠
「全部らくだ教室」という伝説の教室名をもつ白川らくだ番匠は、広大な砂漠を歩く【番駱】の書。
玄々書とは別の贈り物もある。それが「師範頌」である。二期以上師範・番匠・学匠を務めた者をねぎらう場だ。これまではTシャツならぬ「Mシャツ」、前期77感門では「Mグッズ」となり校長のイラスト入りのボトルが贈られた。
今回は、なんとサイコロ。林頭吉村堅樹とデザイナー穂積晴明による立案・制作だ。サイコロがあるなら、すごろくも必要ということで、イシスサイコロだけでなく、それを遊ぶ「骰子一擲編集術カード」とセットだ。
使い方は簡単。ふたつのサイコロを投げ、出た目の組み合わせをカードで参照するだけ。すると、校長松岡の編集機密術がお題として現れる。
贈呈にあたった局長佐々木千佳は「一日一擲。境をどんどん超えていく師範にこそ、ふさわしいプレゼント」とほころんだ。気になる学衆は、担当師範に遊ばせてもらおう。
◆梅澤光由師範、景山和浩師範、平野しのぶ師範、
三津田恵子師範、三國紹恵師範、渡辺恒久師範
石井梨香番匠
鈴木康代学匠
▲歴戦の師範・番匠・学匠。左から、鈴木、石井、景山、平野、三津田、三國、梅澤。
▲設計思想から説明してみせたのは黒幕・林頭吉村堅樹。
また、これだけでは終わらない。
お祝いならば、個々人の名前が記されたものが必要だろうとの松岡の案により、それぞれの名前が記された「熊手」までが贈られた。毎期更新していく寿ぎのツールにも目が離せない。
▲ビニールバッグにはいったサイコロセットを手にし、熊手を受け取る師範陣。
タイトルスライド:穂積晴明
写真:上杉公志(本楼)、穂積晴明(サイコロ)
文:上杉公志、梅澤奈央
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【田中優子の学長通信】No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。