飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

後藤由加里が撮影した松岡正剛のポートレートが「APAアワード2023 写真作品部門」に入選した!
APAアワードは、日本広告写真家協会が主催する1961年から続く歴史ある写真公募展。広告写真部門と写真作品部門の2部門があり、フォトグラファー・広告写真家の登竜門と言われている。
遊刊エディストで目にする編集学校イベントの多くの写真は、ここ数年、後藤由加里が撮影しているが、中でも松岡正剛の撮影には一際力を入れている。最新の千夜千冊エディション『戒・浄土・禅』の著者紹介の写真も後藤が撮影したものが掲載されている。
イシス編集学校の師範でもある後藤は、現在エディスト編集部でマネージメントをしながら、最近では筆者も所属するエディストカメラ部の部長としてインスタ向けの写真撮影にも励んでいる。これらの活動に加えて、松岡の仕事を追いかける撮影は3年くらい続けている。松岡正剛事務所や編集工学研究所スタッフの協力も得ながら、伝習座や感門之盟、外部で行われる講演にも記録撮影として参加して、カメラを通して松岡と対話をしてきた。被写体となる松岡との距離も時間をかけて近づけてきたからこそ、松岡の顔だけでなく、手元や煙、後ろ姿にも現れる表情をとらえることができたのだろう。
入選作タイトル「紫煙」
2023年2月から開催される東京都写真美術館の展覧会にもぜひ足を運んで、プリントされた松岡正剛ポートレートを空間の中で目撃して欲しい。
写真提供:後藤由加里
第51回公益社団法人日本広告写真家協会公募展 APAアワード2023
日 程 2023年2月25日(土)~3月12日(日)
場 所 東京都写真美術館 B1F展示室
【関連記事】
NEWS 紫煙のセイゴオ・ポートレート入選(セイゴオちゃんねる)
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』
こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。 2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]
本楼にある黒いソファを移動して、その脇に求龍堂の『千夜千冊』と角川の『千夜千冊エディション』を並べて松岡さんを迎えた。2度目の肺癌で入院する直前の2021年4月初旬、急遽、オンランイベント「千夜千冊の秘密」で語り切れなか […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。