松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2023年3月19日(日)第81回感門之盟。49[破]の突破式では、師範代ロールを全うした10名へ「先達文庫」が授与された。先達文庫は、松岡校長が2000年の開校からつづけているイシス流の寿ぎだ。師範代ひとりひとりの指南ぶりや教室運営をふまえて、松岡正剛校長と木村久美子月匠によって文庫が厳選され、師範代へ贈られる。
◆安田晶子師範代 ヤマネコでいく教室
池澤夏樹『終わりと始まり』、『終わりと始まり2.0』(朝日文庫)
◆古澤正三師範代 ザリガニ脱走教室
日高敏隆『動物と人間の世界認識』(ちくま学芸文庫)、『春の数えかた』(新潮文庫)
◆大塚信子師範代 唐傘ダムダム教室
アントニオ・タブッキ『島とクジラと女をめぐる断片』(河出文庫)、『夢のなかの夢』池澤夏樹(新潮文庫)
◆古谷奈々師範代 藍染発する教室
原田マハ『リーチ先生』(集英社文庫)、『ロマンシエ』(小学館文庫)
◆田中香師範代 縞状アンサンブル教室
高峰秀子『高峰秀子ベスト・エッセイ』、『高峰秀子の流儀』(ちくま文庫)
◆齋藤彬人師範代 赤ラン十徳教室
ウォルター・アイザックソン『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(上下)(文春文庫)
◆福井千裕師範代 ちちろ夕然教室
村田沙耶香『私が食べた本』(朝日文庫)、『変半身』(ちくま文庫)
◆石黒好美師範代 まんなか有事教室
水村美苗『日本語で読むということ』『日本語で書くということ』(ちくま文庫)
◆宮坂由香師範代 おにぎりギリギリ教室
内堀弘『ボン書店の幻』(ちくま文庫)、稲泉連『「本をつくる」という仕事』(ちくま文庫)
◆西村慧師範代 臨刊アフロール教室
カルヴィーノ『魔法の庭・空を見上げる部族 他十四篇』『むずかしい愛』(岩波文庫)
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。