ぎょっとして指南の先の世界かな   ―師範代が見た51守伝習座

2023/07/22(土)08:00
img POSTedit

 51守師範代の一人、一倉の伝習座に向かう足取りは重かった。開講以来、ずっと漠とした不安が拭えないでいたのだ。学衆の回答は日を追うごとに充実し、教室では共読が進んでいる。それでも、自分は師範代としてこれでいいのか、もっとするべきことがあるのでは、と自問する日々だった。師範代としてのカマエを正される伝習座では、怒号の指南があるのではないかとコワカッタのだ。

 

 伝習座で最初に語られたのは、康代学匠による「世界から切り離されていないことに気づいてほしい。」というメッセージだった。


普段の「わたし」は世界と自分を切り離している。
守の方法は、日常から、公園から、カブキから、
世界がつながっていることを実感としてもってほしい。
ぎょっとするものにこそ、可能性がある。

 ぎょっとする指南せよと言われ、周りの師範代もぎょっとした顔をしている。
 とはいえ、これまでをふりかえると、師範代生活にも慣れ、自分が出来る枠の中での指南をしがちで思い切った挑戦ができなくなっていたかもしれない。

 

「見立て」のお題の指南ワークをレクチャーする渡辺恒久番匠、堀田幸義師範、阿部幸織師範

 

「こんな回答がきたら、どう解釈する?」
 指南ワークでは、師範代同志があれこれ見立てを交わす。学衆はお題を読んでから、どんなプロセスを経て回答に至ったのか。ふと、学衆時代の自分の蘇る。場の緊張した空気感もほぐれ、注意のカーソルの動きが自由になってきた。たくさんの「わたし」がむくむく戻ってきたようだ。一倉は、師範代としての「わたし」でしか、世界とつながっていなかったことに気づいたのだ。

 回答から指南にたどり着くまでは一つの旅だ。
 学衆の回答は秘密の基地(Base)で、師範代はそこから指南というTargetに向かっていく。師範代としての目線、学衆の目線、その他の目線。注意のカーソルをぐるぐる動かし、地と図を入れかえ、大きくプロフィールを動かす。一倉はふと、最近読んだ千夜千冊を思い出した。


ある発達段階までは常に自分の視点から見える風景が人形にも見えると考えるが、
発達段階が上がるにつれ人形の視点で見える風景を想像できるようになる。
自己中心性の認識枠組みから他者の視点の獲得へと発達が進む
(千夜千冊1817夜 『ことばの理論 学習の理論(上下)』 ロワイヨーモン人間科学研究センター)

 

 多様な注意のカーソルを持つことは、人間の発達プロセスの段階とも重なる。「自己中心性の認識枠組み」を取り払う瞬間には、なにかしらの「ぎょっ」とすることが必要なのだろう。

 指南では、学衆の眼前に見えている道をなぞるだけではなく、思いきり横道、脇道に踏み込んで、別の枠組みを示してみるべきではないだろうか。
 それこそが「なんだ、この道は?」と、学衆を「ぎょっ」とさせる。そこに価値感の転換が起こり、学衆の認識の枠組みがガタンと外される。だからこそ、新しい「世界」・新しい「わたし」に出会えるのだろう。

 

師範代は回答に至るプロセスの見方や指南方針を交わし合う

 

 6月の末は夏越の祓。日常生活を過ごしている間についてしまった、穢れや災難を祓い清める。
 何かを振りはらうように、凝り固まった「わたし」がほぐれた一倉の目には、集まった51守師範代らの多様な注意のカーソルが、新しいステージに向かうべく、一途になって立ち上がるように見えた。

 

 束ねてはひとつになりて夏祓

 

(文/一倉広美
 編集/石黒好美)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 教室という「異世界」へ――56[守]開講間近

    かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]

  • 未来へつなぐ編集と松岡校長のOS ―師範 The談(下)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]