「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

Zoom画面に「風月盆をどり教室 謹賀新年汁講」の文字が浮かび上がる。第2回番ボー〆切直前、学衆たちを月夜の別世界に連れ出す汁講が開かれた。普段テキストでやり取りする学衆・師範代たちが初めて顔を合わせる。冒頭、学衆・山口ひかりの明るいイントネーションが「関西在住」という属性を実感に変えた。
今回のテーマは「言葉拾い」。最初のお題は「本」と「わたし」をインタースコアした自己紹介だ。気になった言葉を拾って質問しあうと、盆踊りの輪に参加したように学衆たちの顔も和らぐ。
学衆の一人、柳瀬浩之は『日本という方法』(松岡正剛)と自身を重ねて「日本人らしいビジネススキルを考えていきたい」と話した。学衆・田中志穂が「”日本人”を意識するようになったきっかけは?」と問いかける。柳瀬が少し考えてから、「西洋の方法と自分のやりたい方法との間にある矛盾に気づいたとき」と答える。互いの言葉を拾いあうことで新たな言葉が場に飛び出してくる。
次は、ミメロギアのお題「偶然・必然」のワークだ。最初の「連想ワーク」では、辞書を使った「偶然・必然」の言い換えで、意味のシソーラスを広げていく。学衆・坪井有香は、「必然」を「宿命」から「火を見るより明らか」まで言い換えた。さらに、持ち寄った本と千夜千冊から気になる言葉を拾いあげ、廊下、遺伝情報、肉離れ、土地とあぶくのように連想が広がった。
2つ目の「要約ワーク」では、拾った言葉をミメロギアへ落とし込む。
踊り場の偶然・廊下の必然(田中)
変異の偶然・進化の必然(坪井)
――それぞれ一見近い言葉が「偶然・必然」の違いを際立たせている(師範代・飯田泰興)
前十字靱帯断裂の偶然・肉離れの必然(師範・遠藤健史)
――これくらい具体的だと、場面が浮かんでいい(番匠・渡辺恒久)
南アフリカの偶然・日本の必然(山口)
――自己紹介で見つけた言葉からエピソードが立ち上がり、「偶然・必然」のイメージを引き立てた(番匠・阿曽祐子)
多くの言葉が、遠くからの月明りのように汁講を照らした。偶然に誘われた情報が、ミメロギアに向かう学衆たちの視野を豊かに広げる夜となった。
(文/風月盆をどり教室 師範代・飯田泰興)
「遠く」といえば、飯田師範代が「あちら」に行ってミメロギアを掴む瞬間を目撃した。
音頭取りの途中で急に黙る師範代。話そうとしても舌が回らず2分が経つ。すると急に、「あぁ…気分悪くて、意識が飛んでました!」と白い顔のまま帰還宣言を出す。そして「貧血の偶然・熱血の必然」と新出ミメロギアを笑顔で届けた。なんでも編集契機にしてしまうのが師範代だ。
(編集/師範・遠藤健史)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。