白熱の音かるた 子ども編集学校

2019/10/04(金)08:32
img POSTedit

 「最初はグー、じゃんけんポン!」。2019年8月18日(日)、「世田谷ものづくり学校」でイシス編集学校の子ども向けワークショップが開催された。

 

 幼児向けのワークでは、モノからカタチを取り出したり、風景から音を取り出す。小学校低学年はオノマトペを使ったかるた遊びや物語づくり、高学年は読書感想文の編集術。年齢に合わせて構成されたさまざまなプログラムに、たくさんの子どもたちが参加した。

 

 なかでも子どもたちが一番夢中になったのが、かるた遊びだ。それぞれが描いた好きなモノの絵が取り札で、そのモノのオノマトペが読み札になる。「ドーン」「キラキラ」など、読み札のオノマトペが何を表しているのかを推理して絵札を取る「音かるた」。

 

 始まるやいなや、札の取り合いになる。同時に札を取った場合はジャンケンで決めるルールを導入した。教室の中には何度もジャンケンの声が響き渡り、親たちも苦笑いするほどの白熱ぶりだった。「家でも遊びたい」という感想があちこちから聞こえてきた。

  • 豊田香絵

    編集的先達:つかこうへい。編集術のヘタウマイラストで知られるふでぺん先生。シニカルな視点とパロディアのセンスには定評がある。1.5倍速でアニメを見まくり、マンガ喫茶に日参する生粋のオタク。

  • Don’t Think. Feel! 感門名物本袋

    元旦から日本人が行列を作るものと言えば、そう、「福袋」だ。イシス編集学校にも似ているものがあることをご存知だろうか。その名は「本袋」である。    松岡正剛校長の蔵書の中から選び抜き、感門之盟で販売される数冊 […]

  • よみかき編集あそび 世田谷ものづくり学校

    2019年8月18日(日)、旧池尻中学校舎で行われる子どもの体験教室「世田谷ものづくり学校」で、イシス編集学校のワークショップが開催された。    幼児向けのワークでは、モノからカタチを取り出したり、風景から […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。