マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
4月6日の伝習座の日、豪徳寺駅前の桜が満開だった。それから1週間あまり。52[破]の師範代たちは、花を散らす風よりも激しい錬破の渦中を進んでいる。
師範代は、伝習座でカマエと方法を大量にインプットしたのに続き、実践的な指南の書き方をリハーサルしている。師範代の集中稽古、エディットカフェ上の合宿状態だ。書き上げた指南には、師範から鳥の目虫の目で指導が入る。「師範代が自由だと思えるのが[破]の指南」とは校長の言葉。自由になるための回答の見方、指南の書き方という方法を錬磨しているのだ。
師範代が「壁」になったのが51[破]の潮流で、さらに崖とか断崖絶壁なんていう言葉もでたけれど、[守]を卒門した学衆のみなさん、怯えなくても大丈夫。その壁は、多様で多層な自分になり、私は世界をこう見ていると表明するための方法なのだ。
いまの世の中、だまっていてもコトは進む。なんでもいくつかの選択肢から選べばよい。ボンヤリしていると、あなたにはコレがおすすめです、と勝手に決められてしまうし、まあいいか、面倒だし、大差ないし…と判断を他者に預けているうちに、こんなはずじゃなかったセカイに連れていかれるかもしれない。編集を終えようとする世界に立ち向かうには、一人一人が自分をたくさんにして、編集する機会を逃さずに、声を上げていかなければならない。
52[破]の伝習座では、桂大介師範がクロニクル編集術を講じた。自分史を編集することは、過去を編集することだ。課題本の力を借りれば、硬直した自分史を再編集することができるし、いかようにも、なんどでも自分を編集できる。クロニクルは、「たくさんの私」を本格的なエディティングセルフにしてゆく稽古なのだ。
クロニクル編集術が大好き!という桂大介師範。会社経営、NPO運営、[離]の火元とたくさんの私を着替える。
文体編集術を講じた小林奈緒師範は、文体編集術の型なかでも「いじりみよ」の「み:見方づけ」を推す。トピックに対して書き手がどんな意味を感じているのか、読み手がいちばん面白く感じるのはここだ。他者と異なる自分の見方、考え方を打ち出せるようになりたい。みんなが一様だから安泰な世界より、多様な見方を交わし合える柔軟な世界。そのほうが愉快だし、大きな変化にも応じられるだろう。
見方づけを言い出すのには勇気がいる。学衆も師範代も勇気を出し合える[破]に、と願う小林奈緒師範。物語講座の師範代を2期つとめた。
[破]の稽古では、いろいろなテーマで文章を書く。初稿で自分の見方を打ち出すのは難しい。常套句に頼ったり、きれいな言葉でまとめたり、あるいは言いよどみ、言葉を濁したりもする。そこで師範代が差し出す「問い」こそが壁となる。自分の見方を鍛えるために、その自分をバージョンアップならぬバージョン増やしてゆくために、他者からの「問い」にはじまる相互編集がぜひとも必要なのだ。
52[破]の師範代は、厳しいから面白くなる、そんな壁をめざしている。師範代からの問いをうけて、再編集される自分、壁を破る自分、そんな自分が発する言葉に期待してほしい。
52[破]は4月22日に開講、まだ間に合う!
いま気になった? なら、滑り込め!!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
『ありごめ』が席巻!新課題本で臨んだセイゴオ知文術【55破】第1回アリスとテレス賞エントリー
開講から1か月、学衆たちは「5W1H+DO」にはじまり、「いじりみよ」「5つのカメラ」など、イシス人の刀ともいうべき文体編集術を稽古してきた。その成果を詰め込んで、1冊の本を紹介するのが仕上げのお題「セイゴオ知文術」だ […]
【55破開講】オールスターズ師範代とおもしろすぎる編集的世界へ!
師範代はつねに新人ばかりというのが、編集学校がほかの学校とすごーく違っている特徴である。それなのに、55[破]は再登板するベテランのほうが多いという珍しいことになった。9月20日の感門之盟で55[破]師範代10名が紹介さ […]
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。