中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
                                                                                
        
        
        
                        
                本楼の躙り口を抜けると、南仏のミネストローネ「スープ・オ・ピストゥ」のスパイシーな香りが漂う。12月19日、エディットツアー・クリスマス特別編「編集と音楽の夕べ2024]が、昨年からさらにバージョンアップして開催された。
ナビゲータをつとめたのは、イシス編集学校 師範代で作曲家の上杉公志。今年4月「近江ARS TOKYO」でドリアン・ロロブリジーダさんの歌へのピアノ伴奏も記憶にあたらしい。聴覚に楽しい上杉の演奏を味覚で支えるのは、師範で野菜ソムリエの若林牧子。本楼のコンパクトなカウンターで、パリ仕込みの腕前をふるった。
さらに、今月スタートした多読アレゴリア「音づれスコア」から、師範代でピアニストの瀬尾真喜子と、師範でCD5万枚を所持する岡村豊彦も駆けつけた。
カウンターからのおいしい香りが気になる中、上杉のソロ演奏でエディットツアーがスタート。参加者から「クリスマスと聞いて思い出す曲」のリクエストが出ると、上杉は軽やかに指を躍らせる。アメリカ、フランス、ロシア、イギリス、そして日本のクリスマス・ソング。さらにクリスマスらしくない曲も、それぞれの記憶の中でクリスマスと関係づけられて、リクエストは止まらない。
ところで「クリスマスらしい曲」って何だと思いますか。歌詞に「サンタ」が出てくる? MVに「雪」が出てくる?
「リンリンリン、シャンシャンシャンという音が入っていると、クリスマスらしく聴こえるはず」と上杉は言う。
▲飛び入りで「シャンシャンシャン」の部分を
担当した藤井さんと上杉
即興で春の曲、夏の曲に「シャンシャンシャン」を重ねると、確かに冬らしく、クリスマスらしく聴こえてくる。参加者からも感嘆の声がもれた。音楽の“超部分”が全体を凌駕する。松岡正剛校長がいつも語ってくれていた編集の醍醐味だ。
牧子シェフが腕を振るったお食事タイムでは、はじめに味の“超部分”を感じてもらいたい。カナッペのピンクペッパーが口の中で広がり、味の印象をガラリを変えた。
▲ピンクペッパーで見た目のクリスマスらしさも演出
今回、牧子シェフが挑んだのは、同じ具材を使って、まったく違うお料理を作っちゃうクリスマス・メニュー。その一部は、手書きのMenu画像をごらんいただきたい。インプットの情報は同じなのに、プロセスの違いで、アウトプットが変わる。少し手を加えるだけで、最後にトッピングを変えるだけで、ドイツらしさ、フランスらしさ、アメリカらしさ、も演出した。さらにグリュワインとデザートで本楼会場はすっかりパーティーモードに包まれた。
▲牧子シェフオリジナル クリスマスプレート 2024
▲視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、五感フル活用の編集体験
エンディングを飾ったのは、ナビをつとめた上杉とピアニスト瀬尾による連弾で、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」。原曲のオーケストラ演奏では、鈴や鞭、馬の蹄のらしさ、を捉えた打楽器も入って、見立て尽くしの曲でもあるそうだ。

▲「そりすべり」を弾く瀬尾と上杉
軽やかな連弾でシャンシャンシャンのリズムを感じながら、2024年X’masエディットツアー・クリスマス特別編が幕を閉じた。毎年恒例のエディットツアー・クリスマス特別編。ぜひ来年もご期待ください。
                            
八田英子
編集工学を世界に広めるために編集工学研究所に入所した元SE。不適な笑みを湛えながら、問答無用でばさばさと人を斬りまくる。編集的先達は沢田研二。
イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法の学校」です。 小学生から80代までの学衆(生徒)が日本全国から参加し、ネット上の「教室」に入って、「師範代」が出す「お題」に取り組んでいます。15週間で編集術のスキルを身につけ […]
イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法の学校」です。 小学生から80代までの学衆(生徒)が日本全国から参加し、ネット上の「教室」に入って、「師範代」が出す「お題」に取り組んでいます。15週間で編集術のスキルを身につけ […]
【オンライン】学校説明会 8/9(土)・8/28(木)に開催します
イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法の学校」です。 小学生から80代までの学衆(生徒)が日本全国から参加し、ネット上の「教室」に入って、「師範代」が出す「お題」に取り組んでいます。15週間で編集術のスキルを身につけ […]
学校説明会オンライン 7月21日(月・祝)に開催します 9月13日(土)は本楼で!
イシス編集学校は、世界でたった一つの「方法の学校」です。 小学生から80代までの学衆(生徒)が日本全国から参加し、ネット上の「教室」に入って、「師範代」が出す「お題」に取り組んでいます。15週間で編集術のスキルを身につけ […]
【参加者募集】魅惑のお茶×読書×編集体験!7/12(土) 「本楼共茶会」ミント茶篇を開催します
7月12日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。6度目となる今回は目にも涼しい「ミン […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。