むすんで、つないで――福地恵理のISIS wave #46

2025/03/28(金)08:30 img
img

福地恵理さんはウルフル弘法教室師範代として、54[守]を走り抜けたばかりだ。そして今、福地さんの胸に去来したものとは何か。


イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は、福地さんの「決意」をお届けします。

 

■■感門之盟で誓ったこと

 

2025年3月15日、師範代として迎えた感門之盟で、わたしは着物を纏った。
黒地に、流れるような直線。決められた道のようにも見えるが、まっすぐではない。
揺らぎ、交わり、逸れながら、どこか自由に模様を描いている。わたしの歩んできた道のようだった。学衆として迎えた一年前の感門では、「編集を止めない」と誓った。学び続けること、問い続けること。その思いが、わたしを動かし、気づけばこの場に立っていた。

▲感門之盟「卒門式」で挨拶する福地師範代。後ろで見守るのは北條玲子師範。


そしてこの日はもうひとつの節目でもあった。偶然にも、起業してちょうど1年を迎えた日だった。社会にでて仕事をするたび、関係が生まれるたび、わたしには肩書きができた。「〇〇の××さん」「○○部の○○担当」。それは、社会の中での役割を示すものだった。けれど、与えられるたびに、わたしの意志とは関係なく、輪郭が決められていくような気もしていた。そんなとき、編集学校で取り組んだ《たくさんのわたし》に出会うお題。


肩書きや立場という属性を超え、自分の好みや価値観で「わたし」を自由に語ることができる。

私は感情が揺れ動く空の雲である。
私は1日3回通うほどのアフタヌーンティー好きである。
私は色で表現するならばブルーである。

わたしの学衆時代の回答だ。甥っ子にとっては”お馬さん”になるし、仕事関係者から見れば、出張ばかりのジョブマニアだ。わたしを表す言葉はこんなにもある。そんな断片を拾い集めるうちに、名付けられる前の、もっと自由な「わたし」が見えてきた。


広報、IR、秘書。思い返せば、様々な仕事を通じて、わたしは人と人、情報と文脈、点在するものを結び、新たな関係を編み直してきた。――そうか、わたしはずっと結んできたのか。そう気づいたとき、「yuiya(ユイヤ)」という会社の名前が生まれた。
起業した会社には、ただの記号ではなく、役割を生み、場をつくり、関係を動かす社名をつけたかった。誰かと誰か、何かと何かをつなぎ、新たな意味を編み出していく「結ぶ屋」でありたい。だからこそ、既存の言葉を当てはめるのではなく、自分で編集したのだ。社名を決めたのは、師範代になる前のこと。けれど、この名前を持つことで、師範代としての活動も導かれた気がする。ユイヤとして、学びの場をつなぎ、関係を紡ぎ、互いの思考を編む。師範代としてのわたしの役割は、まさに「結ぶ」ことそのものだった。

▲福地さんが1年前に起業した「yuiya(ユイヤ)」。


紡いできた日々は、わたしの道になる。1本の線は、絡まり、ねじれ、ときにほつれながらも、それでも続いていく。新しい糸が加われば、また新たな模様が生まれる。

「たくさんのわたしに出会いなおした今の自分を、もっと楽しんでください」

感門の場で学衆に伝えたこの言葉は、過去のわたし自身にも向けたものだったのかもしれない。どんな風が吹こうとも、そのたびに編みなおせばいい。ほどいて、撚って、また歩く。新しい風が吹くその先へ、自ら歩んでいけるわたしでありたい。どこかで、まだ見ぬ誰かと、あるいは新しい「わたし」と、また出会うために。

「わたし」は、出会った人の数だけ増えていきます。エディティングモデルの交換をした途端、目の前の他者(非自己)は「わたし」となって、それまでのわたしを拡張していくからです。だから「わたし」は、誰にだってなれる。何だってできる。福地恵理さんの起業と師範代活動は、そのことを証明してくれました。「わたし」はまだまだ増えていきます。


文/福地恵理(51[守]シビルきびる教室、51[破]マラルメ五七五教室)
写真/福井千裕(アイキャッチ)、後藤由加里(文中写真)

編集/角山祥道

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。