出世魚の眼差し――55[破]教室名発表【89感門】

2025/09/13(土)12:00 img
img JUSTedit

 目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。まもなく[守]の教室名が映し出されると、桜が散るようにさっと消え、同時に[破]の教室名が現れる。本楼が歓声で湧いたあと、やっと師範代は司会と目を合わせてくれた。

 それはなんとも言えない、菩薩のような慈愛の目をするのだ。冠界式のときのような全身で喜ぶ姿とはまた違った風景がそこにあった。

 

 多くの人にとって破の師範代は一生で一度きり。物語を書くのだから、やりとりする文字の量が膨大なのは明らか。「できるのか、わからない」そんな不安を抱えつつ[守]とはまったく異なる物語が始まる。その切実の一擲が出世魚教室名発表なのだ。原郷から離れ、旅立ちを決意したその目には澄み切った中にも確かな弾力が宿る。

 

行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉

 

 去りゆく春を惜しみつつ旅立つ芭蕉の心情は、慣れ親しんだ[守]の教室名が去って行くような寂寥感とも重なる。暦の上ではもう秋。季節が止まってくれないのと同じで[破]も止まることはない。9月20日、第89回感門之盟では10名の師範代が出世魚教室名を授かり、出遊する予定だ。

 

 冠界式が音からはじまる声の風景ならば、出世魚教室名発表は映像からはじまる文字の景色だ。十人十色の映像制作もまた過酷で、感門之盟ぎりぎりに完成することが多い。当日はその映像と、師範代の眼差しに注目してほしい。

 

アイキャッチ・文/一倉広美(55[守]師範)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 優子学長の問いとロールの力 ―師範 The談(中)

    55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]

  • 熱中する学びとネットフリックス―師範 The談(上)

    師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]

  • りんごという残念を抱えて【88感門】

    なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]

  • ブックウェアを着こなせ 師範頌授与【88感門】

    果たして、期待通りTシャツが贈られるのかーー。 師範代を後ろから見守り、学衆に編集稽古の奥を見せる。師範代と学衆という単純な関係に教室を留めておかない存在が師範だ。師範頌は、師範・番匠ロールを2期以上務めた者に贈られるイ […]

  • カフェラテと稲妻と不気味の谷【55[守]卒門】

    ギョッとしないといけない。不気味の谷というものを知るべき。金属でできたはずのドアノブが、実はゴムでそれらしくできていて、持った瞬間にぐにゃっとなって脳天に向かって裏切りが走る。そのあっという間にくる違和感で、不気味の谷に […]