「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

師範代というロールを請け負って3カ月が過ぎた。師範代をやりながら遊刊エディストの記事を連載しているせいか、イシス関係者から「大変ですね」と言われることが多い。
ジャイアンは天邪鬼である。大変だと言われれば、「本当にそうか?」と考えたくなる。そもそもこの発言の前提に、「師範代は大変だ」という共通認識がある。その上さらに、というわけだ。
師範代ロールは、本当に大変なのだろうか?
舞台裏を明かすと、当初、「師範代は楽勝だぜ!」という記事を放り投げたのだが、エディストの担当編集K氏から、あまりに乱暴だとケチがついた。ジャイアンが大変だと感じていないのはなぜか、「深掘りをして方法的に記せ」という。
いわば「彩回答せよ」と指南されたということだ。
ムムム。
隙間時間をうまく活用するとか、同期師範代との繋がりが支えになるとか、睡眠時間は確保したほがいいとか、学衆を信じて語りすぎないようにするとか、書いた指南をすぐ放らず機を見るとか、細かなテクニックは数多あるが、こんなことじゃないよね。
仕方ない。ジャイアンが実践している「師範代を楽しむ5つの方法」を言葉にしてみることにした。
一、学衆は『東京ラブストーリー』の赤名リカである
学衆がいつ回答を放ったかに師範代は左右される。この時間に指南をしよう、という計画は成り立たない。だから計画しない。
気持ちとしては、赤名リカと付き合っている感じか。突拍子もないタイミングで思いもよらない回答が届く。「振り回される」ことに身を投じてみれば、これは案外刺激的である。師範代は振り回されながら前に進んでいくのである。特に番ボー指南は、即応が基本なので、振り回されっぷりも半端ない。だからこそ、愉悦も人一倍だ。
教室で起きるあらゆるアクシデントも、場を動かす大きな機と考えれば、「待ってました!」となる。
一、学衆の回答は、素敵な本が詰まった福袋である
回答には、学衆の「地」が関わってくるので、専門的な話題も多い。正直、回答を読んでもすぐにわからないことも多いのだが、ジャイアンは気にしない。師範代は何でも知っている必要はないのだから。もちろん調べた上だが、どうしてもわからないことは聞けばいいし、聞けば教えてくれる。ちなみにジャイアンは、合気道、ブロードウェイ、模型の作り方、賞味期限切れの食材を使った料理法など、いろいろ詳しくなった。これまで気づかなかった新しい価値を知ったのである。
さらに学衆はひとりではない。角道ジャイアン教室ならば9名の声が重なり合うので、化学反応が起こる。
一、学衆は、師範代の赤ペン先生である
ジャイアンは「教える」なんてこれっぽっちも思ったことがない。だいたい教えることなんてひとつもない。型? 型ならお題に書いてある。教えるというより、回答から型を取り出しているに過ぎない。
学衆はジャイアンにとっての赤ペン先生だ。毎回、「あ、こんなふうに型を使うんだ」ということを事細かに教えてくれる。「教えなきゃ」と身構えるとプレッシャーは大になるが、「学んじゃうぜ」と思えば、指南は軽やかになる。
時には工藤新一のように、回答に対して推論を働かせることもあるのだが、これはこれで、楽しい推理ゲームである。
一、学衆は、浄玻璃の鏡、時には白雪姫の鏡である
地獄の閻魔庁に備えつけてある浄玻璃の鏡は、人の生前の一挙手一投足をすべて映し出すという。ジャイアンにとって、学衆は浄玻璃の鏡だ。学衆の回答や発言はすべて、師範代の振る舞いを投影している。学衆が楽しくなさそうな時は、師範代が楽しんでいない時だ。師範代が面白がっていれば、学衆もまた面白がる。師範代がイキイキとしていれば、教室もまた賑やかになる。
だったらどうすればいいか。鏡に聞いてみればいい。
「この教室でいちばん楽しんでいるのはだあれ?」
一、学衆は、いちばん熱心な新聞小説の読者である
教室の学衆ほど素敵で熱烈な読者はいない。だって師範代の指南を必ず読んでくれるのだから。書き手にとってみれば、「whom」が明確なのが心強い。読者の顔がみえる書き手ほど幸せな存在はない。しかも書くテーマに頭を悩ます必要もない。目の前に回答という与件がぶら下がっているのだから。
ジャイアンは開講以来、新聞連載のつもりで、毎日1つ以上の指南を届けている。そう決めれば張りも出るし、実行すればリズムも生まれる。
ふー。
ひとことでまとめれば、誰が何と言おうと、イシスは「楽しんだもん勝ち」なのだ。ジャイアンはこの勝負で学衆に負けるつもりはない。オレサマがいちばん楽しむのだ!
▲左上から時計回りに、辻井貴之守師範代、桂大介守師範、福田容子破師範代、渡辺高志破師範、深谷もと佳花伝師範。ジャイアンが守・破・花でお世話になった先達たちだ(ロール名はその当時のもの)。先達から得た智慧が、五箇条の中に息づいている。
◆バックナンバー
ああ、それでもジャイアンは歌う――46[守]新師範代登板記 ♯1
ジャイアン、恋文を請い願う――46[守]新師範代登板記 ♯2
ジャイアンとコップ――46[守]新師範代登板記 ♯3
ジャイアンの教室名 ――46[守]新師範代登板記 ♯4
ジャイアンは教室とともに――46[守]新師範代登板記 ♯5
ジャイアンの1週間――46[守]新師範代登板記 ♯6
ジャイアン、祭の後――46[守]新師範代登板記 ♯7
ジャイアンの聞く力――46[守]新師範代登板記 ♯8
汁講ぞ、ジャイアン――46[守]新師範代登板記 ♯9
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。