木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
2年ぶりのオツ千ライブが帰ってきた!
千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明によるおっかけ千夜千冊ファンクラブ、オツ千! 2023年のインスタライブ『サブカルズ』以来のオツ千ライブになる。多読アレゴリアで千夜千冊パラダイスを主宰する二人が、クラブを代表して今期のキー千夜千冊『記憶術と書物』をおっかけます。
今回、オツ千コンビがライブで交わすのは千夜千冊1314夜『記憶術と書物』です。ブックウェアとアルス・コンビナトリア。まさに編集工学の本丸、松岡正剛のライフワークでもある、この2つがテーマの重量級の一夜である。
読むとは、記憶を動かすことである。
記憶するとは、自然や社会や出来事や思考や心情を、
「読めるようにしておく」ということである。
そのように記憶と読書が対応するように
太中世の書物はつくられ、その書物が活用されてきた。
書くことと読むことは、同じ作用だったのだ。
そこには、読み書き両用の編集法と用語法と注意法が
つねに用意されていた。
それを基礎付けているのが記憶術である。
記憶と書物をめぐるアルス・コンビナトリアは、
IT検索社会の今日にこそ、勇躍、蘇るべきだろう。
(1314夜 メアリー・カラザース『記憶術と書物』)
昨年に逝去した松岡正剛が、これからのイシス編集学校で特に注力すべきなのは「アルス・コンビナトリア」と「リプレゼンテーション」と託した。そのためにはどうしても押さえておきたいのが、この『記憶術と書物』である。中世の書物と記憶術がどのように切り結ばれていたのか、はたまたAI時代の現代の記憶術はどのようにあるべきなのか。坊主と小僧がそれぞれの仮説と実践をもって、記憶の奥へと踏み込んでいきます。
さあ、撮り直しなしの一発LIVE! 坊主の失言がまたまた飛び出すのか、二人の記憶が真っ白になって事故となるか、いやいや新たな記憶術への提言となるか。それはご覧になってのお楽しみである。今回は、YouTubeとインスタの同時配信。千夜千冊を一読いただいて、ぜひご視聴ください。
おっかけ!千夜千冊ファンクラブ
インスタライブ&YouTubeライブ開催!
千夜千冊1314夜『記憶術と書物』を読む
3月18日(火)
20:00〜21:00 ライブ配信
YouTube Live https://www.youtube.com/live/TriZcz-j364
https://www.instagram.com/isis_editschool/
オツ千インスタライブ視聴方法 3ステップ!
① Instagramのアプリをダウンロードする
② ISIS編集学校のInstagramをフォローする
吉村堅樹
僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。
【オツ千ライブ!】10/24 22時よりルネ・ジラール&ケアンズ・スミス&ニック・ランドを三夜おっかけ!
千夜千冊をおっかけつづけて4年初めての二夜をおっかけLIVE開催から一ヶ月、次は3夜を一気におっかけます! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。492夜 ルネ・ […]
【オツ千ライブ!】本日10/3 22時より『まつりちゃん』をおっかけ!
千夜千冊絶筆篇 1855夜 岩瀬成子『まつりちゃん』をオツ千ライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。1855夜 岩瀬成子『まつりちゃん』、オツ千 […]
【オツ千ライブ!】9/25 20時より初のWヘッダー蕪村&ボームをおっかけ!
千夜千冊をおっかけつづけて4年150夜を超えて、初めての二夜をおっかけLIVE開催! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。850夜 与謝蕪村『蕪村全句集』&10 […]
【続報】9/27(土)伝習座 無料生配信! 今福龍太登壇&松岡正剛校話「花綵イシス」
伝へて習はざるか。 千夜千冊996夜 王陽明『伝習録』では、『論語』学而の「伝不習乎」を引いて、「伝習」の意味を説いている。雛鳥が飛び方を学ぶように、人が真似て、何事かに集中していくことが「習」の字には込められている […]
【オツ千ライブ!】9/9 20時より 1854夜 佐藤優『国家論』配信
千夜千冊絶筆篇 1854夜 佐藤優『国家論』をオツ千ライブでおっかけ! 千夜坊主の吉村堅樹と千冊小僧の穂積晴明による「おっかけ千夜千冊ファンクラブ」こと、オツ千!。1854夜 佐藤優『国家論』、オツ千LIVEを9/9 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。