空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

●スタジオネーム「たわし」
読書の秘訣は着替えにあり。
多読ジムでは、季ごとに自分好みの“スタジオネーム(ニックネーム)”に着替えてトレーニングをする人が多い。だれがどんな名前で稽古をするのか、スタジオ内でちょっとした注目の的にもなる。
「ふふふ、イタンでもサタンでもハタンでもなくワタンです。」
そう声をあげたのは、スタジオ「ゆむかちゅん」を切り盛りする冊師・渡會眞澄(わたらいますみ)。沖縄からの心地よい風と共に、軽快なコメントを届けてくれることで知られる。場を率いる冊師として、真っ先にみずからのスタジオネームを「ワタン」に決め、読衆からの名乗りを楽しげに促した。
渡會のリズムに乗せられて、初日から続々とセルフプロフィール回答が届くなか、さっそく目を引く自己紹介を展開したのが、読衆・福澤美穂子である。福澤は[守]番匠を歴任し、現在も物語講座の師範を担っている。そう、他講座の指導陣が読衆として紛れ込んでいるのもジムの魅力なのだ。
そんな福澤が「なんの根拠もないですが。笑」とはにかみつつ、今回繰り出したスタジオネームは、
「たわし」
である。
たわし?
命名の背景に耳を傾けてみよう。
「ワタン冊師を『ワタシ』に空目してしまい、それなら、と引っくり返して『たわし』でいこうかと。磨いていきます♪」
さすがはこれまで猛獣シーザーを翻弄してきた福澤である。スタジオネームも一筋縄ではいかない。「空目」というアクシデントを編集の起点とするのみならず、くるりとオーダーを転回することでネーミングを発案したのだ。
「福澤さんの類い希なセンスに、ひっくり返りました・笑」 イシスでの福澤との付き合いもすでに10年以上となる渡會も、今回ばかりは動揺を隠せない。《「ワタシ」の反対は「シタワ」なのでは…?》というツッコミも脳裏に浮かんだはずだが、そんな無粋なことを渡會は言わない。それに、物語好きな福澤のことである。かつて劇作家の唐十郎が作中で使用した「ワタシ→タワシ」の音韻転換を踏まえての名乗りである可能性もなくはない。
そこで渡會は視点をズラし、「『磨く』を掛けて、編集ワザも決められましたね」とコメントを返した。最後のひとこと「磨いていきます♪」にカーソルを当て、福澤が《新年→気分一新→きれいに掃除→たわし!》というシソーラスを意識した(?)のだろうという、アブダクティブな見立てをもって応じたのだ。ベテラン同士のやりとり、誠に含蓄に富んでいる。
●先達はゲーテ、なのだが…
だが、これだけでは終わらない。相手に隙を見せたうえで、いきなり重厚な編集観を突き付けてくるのが福澤だ。
実際、「たわし」の名乗りの直後、今季の「編集的先達」として福澤が挙げたのは、ドイツの大文豪「ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ」である。ビシッとフルネームで書いてくるあたり、新年にふさわしい迫力と気合を感じさせる。
手前ではたじろいでいた渡會も、これには納得だった。
いや、納得するはずだった。
ゲーテを選んだ理由が、また躓きの石となった。
「毎回悩ましい編集的先達。年始なので、おみくじ感覚で『遊学』をパッと開き、出た人物にしようと偶然に委ねました」
これを読んだときの渡會のズッコケぶりが、目に浮かぶ。
いやいやしかし、千夜千冊にはマラルメの骰子(さいころ)もある。なんといっても編集工学の骨法は“偶然の必然化”だ。福澤がたずさわる物語講座のお題「トリガークエスト」も、去年のリニューアルで、偶然性の関与する度合いをグッと引き上げたというではないか。
渡會はすばやく頭を切り替えて、「なるほど、偶然を引き寄せて必然に変える手がありましたか!『遊学』というのがポイントですね。次は真似したいです」と、ここでも柔軟に応じたのだった。
とはいえ、それでも福澤美穂子は、渡會の応接の手を簡単にすりぬけていく。
偶然や直感に身をゆだねる姿勢を明確にした福澤が、回答末尾に書き残していった「今年の読書目標」が、以下である。
「何となくや直感ではなく、意図をもってやってみたい。」
かくのごとき“プチ有事”を孕みながら、多読な日常が今日も愉快につづいてゆく。
バニー新井
編集的先達:橋本治。通称エディットバニー.ウサギ科.体長180cm程度. 大学生時に入門後、師範代を経てキュートな編集ウサギに成長。少し首を曲げる仕草に人気がある。その後、高校教員をする傍ら、[破]に携わりバニー師範と呼ばれる。いま現在は、イシスの川向う「シン・お笑い大惨寺」、講座師範連携ラウンジ「ISIScore」、Newアレゴリア「ほんのれんクラブ」などなどを行き来する日々。
準備も本気で本格的に。それがイシス流である。 感門本番まで残すところあと2日、これまで個々に用意を重ねてきた[破][花]の指導陣が、いよいよ本楼に集って全体リハーサルを行った。音響、立ち位置、登降壇順、マイク渡しに席 […]
感門準備の醍醐味は、手を動かし口も動かすことにあり。 8月最後の土日、[守][破][花]指導陣の有志(感門団)で豪徳寺学林堂に集まって、一週間後に控えた感門之盟の下準備に入った。ペットボトル300本に感 […]
「守をちゃんと復習し終えるまで、破へ進むのはやめておこう……」 卒門後、そのように考える慎重な守学衆が毎期何人かいます。けれども、コップに始まりカラオケへ至った学びのプロセスによくよく照らしてみれば、「立 […]
◆感門タイトルは「遊撃ブックウェア」 読書はなかなか流行らない。本から人が離れてゆく。読書はもはや、ごく一部の好事家による非効率でマニアックな趣味にすぎないのだろうか? 読書文化の退行は今 […]
モノに見立てて肖って●54[破]評匠 セイゴオ知文術レクチャー
本を読んで、文を書く。そのとき人は、いったい何について書いているのだろうか。そこでは何が出入りしているだろうか。 日々の暮らしの中で何気なくおこなうこともできてしまう読書行為というものをひとつの巨大な“ […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。