本條秀太郎の“三味一体”(しゃみいったい)  ナゴヤ面影座

2019/11/03(日)22:57
img JUSTedit

 まるで大工の親方のような風貌だが、奏でる三味の音は繊細だ。その裏声は艶やかで官能的だ。

 

 松岡校長に“日本の宝”と云わしめた本條秀太郎の端唄を聞きに豊田能楽堂に行く。すでに本楼での「イシスフェスタ」や校長企画の「三味三昧」などでお馴染みの音楽エディストだ。

 

 本條秀太郎のエディストぶりは、三味線の技と唄だけではない。島唄から労働歌、子守唄まで、日本中にうずくまっている民謡などをモーラ採集し、それを現代にアレンジし再生させるという「俚奏楽」プロジェクトが素晴らしいのだ。

 

 「俚奏楽」とは日本音楽の新しい流れとして1971年に本條秀太郎が創作した学派だ。「俚」という一字を「田」・「土」・「人」と分けて読み、三味線音楽を日本民族音楽に再編集した。編集思考素でいうと、三位一体(三味一体?)にしたといえる。

 

 この日も最後に演奏された曲は、俚奏楽「露のいのち」だった。柳川流の地唄でしか使われなくなった細竿の三味線を、透けるほどの薄い撥で、爪弾いていた。2019年11月4日(月祝)には、ナゴヤ面影座のスペシャルゲストとして登場し、熱田白鳥庭園で三味一座建立する。

 

 https://yattokame.jp/2019/specialmenu/880.html

  • 小島

    編集的先達:葛飾北斎。名古屋の旦那衆をつなげる面影座主宰。クセのある中部メンバーを束ねる曼名伽組二代目組長。本業は豆に定評のあるヴァンキコーヒーロースター代表。セイゴオ版画も手がける多才な情熱家。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。