イシス編集学校は、インターネット上で学ぶ、松岡正剛が校長をつとめる世界で一つの方法の学校です。
基本コース[守]では、38のお題が用意されています。
38のお題は、それがそのまま「編集の型」であり、すぐに使える「編集術」になっています。
編集術とは、「思考の武器」であり、「表現の楽器」であり、「発想の楽器」です。
具体的にどんなカリキュラムなのか、どんなお題なのか、ざっくりとご案内します。
はじめに38のお題は次の4つの用法に分類されています。
●お題001〜010番:
用法1「わける/あつめる」情報の見方 Open perspective
●お題011〜019番:
用法2「つなぐ/かさねる」情報の関係づけ Imaging Network
●お題20〜29番:
用法3「しくむ/みたてる」情報の構造化 Analogical Way
●お題30〜38番:
用法4「きめる/つたえる」 情報の表現 Changing Mode
大まかにいえば、「情報とは何か?」という「情報の見方」(用法1)を学び、情報を「関係づけ」(用法2)、「構造化」(用法3)する方法を身につけ、最後は「表現」(用法4)する力を磨いていくという稽古の流れになっています。
順を追って学んでいくととても理解しやすいものなのですが、一気に深い入りするとむずかしく感じてしまうかもしれないので、今回は「用法1」と「用法2」のみを取り上げたいと思います。
◆コップは何に使える? すべてを「情報」と捉えると…?
まず用法1は、これから学ぶ「情報編集」および「情報」というものをどうとらえるかという見方をつかみながら、おもに情報をインプットする場面の編集を学びます。
すでにむずかしいでしょうか…。
すごく簡単にいえば、あらゆる物や事を「情報」として捉えるカマエを学びます。
例えば、【お題001】は「コップは何に使える?」ですが、ここでもコップを「情報」として捉えるわけです。
ふだんコップを情報として捉えるなんてこと、まずありませんよね。「そんなことして何になるの?」と考えてしまうのがふつうです。
でも、情報編集という見方で眺めると、日常の景色がガラッと変わります(ここが編集学校の面白いところです!)。
では、コップを情報として捉えるとどうなるか? いろいろと「言いかえ」ができるようになるのです。形に着目すれば「うつわ」と言うこともできますし、素材に着目すれば「ガラス」と言うこともできますね。
図には6つのコップの中に「で」「に」「を」「へ」「と」「が」とありますね。これはいったい何でしょう。考えてみてください。
◆ジャンケン三段跳び 「3」の魔法でアタマもすっきり!
情報を「わける」「言いかえる」ことで、たくさん情報を「あつめる」ことができることはわかりました。それではその集めた情報をどうするのか。次に用法2です。
編集の「型」を動かしながら、情報をつないだり、かさねたりすることで、情報と情報の関係づけやリンキングをしながら、そこに<新たな情報>を生み出そうというのが用法2のねらいです。
「型」というと、「型にはまる」といったネガティブなイメージがありますが、日本の茶の湯や武術、音曲や絵画などの多くの芸能、スポーツ、アートの稽古がそうであるように、「型」こそがダイナミックな活動やコミュニケーションをつくり出す独自の工夫や技術の源泉になっています。「型に始まり型に終わる」とさえいわれます。
図のお題【011番】「ジャンケン三段跳び」には「松・竹・梅」が描かれていますね。これも実は情報の「型」なんです。3つの要素で1セットをつくる方法です。「ジャン・ケン・ポン」がその代表ですね。
お題【011番】では、「3つで1セット」の型を動かすことで、情報の見方や関係が変化していくことを実感できるはずです。
「3つで1セット」のことを編集学校では「三位一体」や「三間連結」と言うのですが、これを掴めると情報編集力が格段に上がります。不思議なことに「3」の魔法がうまく使えるようになると、アタマの中のごちゃごちゃもスッキリと整理することができてしまうのです。
「編集」というと、書籍・雑誌の編集や映像の編集を思い浮かべるかもしれませんが、すでにお分かりいただけたとおり、イシス編集学校で学ぶ「編集」はそれにとどまるものではありません。企画力や発想力をはじめ、わかりやすくいえば、コミュニケーションそのものを「編集」と捉えています。
イシス編集学校に入門して、あなたの奥底で眠る未知の才能、「編集力」に出会いませんか。
イシス編集学校 第51期[守]基本コース
ご参加希望の方は申し込みをお急ぎください。
稽古期間:
2023年5月8日(月)~8月20日(日)
URL:
https://es.isis.ne.jp/course/syu
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
多読スペシャル第6弾が「杉浦康平を読む」に決まった。 杉浦康平さんといえば、若かりし松岡正剛校長がぜひとも「入門したい」「師にしたい」と切望した人物だ。千夜千冊981夜『かたち誕生』では次のように語っている。 杉浦康平 […]
「遅延」が常識に対する対抗策になる 武邑光裕さん【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
多読アレゴリア2025・夏の募集がスタート!!!!! エディストでは今日からアレゴリア・ウィークのスタートです。しばらくの間、アレゴリアの各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。 さて前回、2025・ […]
イシス編集学校に、編集工学研究所に、灘高生がやってきた! 灘高校では、各界の第一線で活躍する人々に生徒が直接会ってインタビューする「東京合宿」を2008年から実施している。このプログラムのインタビュイーロールを、20 […]