橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)

大澤真幸氏の特別講義が7月2日に迫ってきた。これを機に大澤氏の著書を読んでみたい[守]学衆も多いのでは。何から読めばいいのか。読みどころはどこか。そんな問いに師範経験のある2人が答え、それぞれお勧めの1冊を紹介してくれた。1人目は三津田恵子師範が登場。42、49守と2度の[守]師範代。師範を3期担当。物語講座師範代も務めるなど「物語方法の語り部」でもある。三津田師範のおすすめはこの1冊だ。
三津田恵子師範
突然ですが〈社会学〉とは何でしょうか。今回紹介する『憎悪と愛の哲学』のなかで著者の大澤真幸さんは「他者とともにいることを主題とする思考」が社会学の広い定義だと語っています。その思考を明晰にする上で欠かせないのが〈概念〉。人は身近で馴染みのある範囲内で思考を着地させる傾向がありますが、〈概念〉を手にしていれば、思考の飛距離を伸ばせると著者は言います。「要素・機能・属性」といった〈概念〉を使えば、未知のコップの用途に考えが至り、「二点分岐」のように対概念を意識することで、情報の見え方に奥行きが出てくる。個々の事物に共通する本質的な特徴を言語化した〈概念〉は、漠然としていて捉えどころのない情報に輪郭を与える上で重要な鍵となると言えます。
本書では、主に〈神〉と〈愛/憎悪〉の二つの概念が取り上げられます。社会全体をマクロに捉える場合に役立つのが〈神〉。それでは世俗化、つまり神の不在を前提にした現代社会の中核メカニズムはうまく説明できないのでは、と懸念を抱く向きもあるでしょう。それに対して著者は、人は無意識のうちにさまざまな「神に類するもの」を信じているのだと論証していきます。「空気を読む」とか「世間に顔向けできない」と言ったりしますが、日本社会では「空気」や「世間」が「神に類するもの」の一例です。大澤社会学ではこれを〈第三者の審級〉と名付けています。この概念を手すりとして、甚だしく世俗的で無神論的な資本主義が、実はプロテスタントの神に類する神を前提とした人々の一種宗教的な行動に支えられていることを明らかにしていく件は、本書の絶佳のひとつです。
一方、いろいろな社会現象を個人というミクロのレベルに視点を置き、各人の心理の深いところとの関係を明らかにしていく上で、〈愛/憎悪〉という概念は重要な役割を果たします。互いに排他的であるかのように見える概念どうし、実は「地つづき」なのではないかというのが著者の見解。過剰な憎悪を持って日本に原爆を投下した側の戦後の回心、朝廷と徹底全面対決した承久の乱後の北条泰時による二重政体確立、さらには『スター・ウォーズ』におけるジェダイとシスは同じフォースの「善・愛」と「悪・憎悪」という二つの現象形態であることなどを挙げ、「愛をほんものにするのは、残酷さや憎悪との直接的つながりだ」と論じる著者の言葉に胸がざわつく読者も少なくないかもしれません。
本書は、既知だと思い込んでいた概念の意味をガラリと更新し、情報の「地」を見やる視野を大きく拡げてくれることでしょう。
(文 三津田恵子)
■イシス編集学校第51期[守]特別講義「大澤真幸の編集宣言」
●日時:2023年7月2日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom開催。お申し込みの方にzoom URLをご案内します。
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象者:未入門の方もご参加いただけます。51[守]受講中の方はそれぞれの教室にてお申し込みください。記録動画は1週間限定で共有されますので、当日ご都合がつかなくてもご参加いただけます。
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
注目の近大出身アスリート 甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。 高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近 […]
夏の甲子園はじまりました 第107回 全国高等学校野球選手権大会が8月5日に開幕した。このまま順調に進めば、決勝は8月23日。55[守]の卒門日は24日、甲子園も守講座も熱気あふれる日々が続きそうだ。 […]
映画『国宝』が連日大ヒット記録を更新している。その原作は吉田修一氏による同名の長編小説で、3年間歌舞伎の黒衣をまとい、楽屋に入った経験を活かして書き上げた。どうしたら歌舞伎っぽくなるか、この作品の「らしさ」を出せるかと […]
青空に鮮やかな5本のライン 夏の日差しがまぶしい青空に、白いスモークが5本の線を引いていく。航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、大阪上空を飛んだのは7月12日・13日だった。大阪・関西万博の会場を […]
マグロ漁には、体力や忍耐力、状況判断力や漁業の知識だけではなく出航前の準備も重要である。漁具の点検、餌の準備から漁は始まっている。しかし、体力や知識をつけ、準備をしても魚は釣れるかわからない。でも、漁師は明日の大漁を信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。