コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

52[破]は開講から1か月で、最初の山場を迎えた。本日5月19日(日)18:00、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリーが締め切られた。千夜千冊をもどいて一冊の本について書くお題で競う。
10教室・学衆73名中、エントリーしたのは57名。ダイモーン維摩教室、蝶か釣果教室は全員エントリーを果たした。おめでとう!! 選評委員(木村久美子月匠、[破]の師範、番匠、評匠、学匠)は、それぞれ全エントリー創文を読んで選評会議に臨む。結果発表は6月上旬。全エントリー作品に講評がつく。
では、課題本の人気ランキングを発表する。( )内は前回の順位。
1位『あなたの人生の物語』テッド・チャン 11点(6位)
2位『心はすべて数学である』津田一郎 8点(2位)
3位『地球にちりばめられて』多和田葉子 7点(2位)
『虫と歌 市川春子作品集』市川春子 7点(9位)
5位『悪童日記』アゴタ・クリストフ 6点(1位)
『フラジャイル』松岡正剛 6点(4位)
7位『生命誌とは何か』中村桂子 5点(5位)
8位『東京プリズン』赤坂真理 4点(7位)
9位『文字逍遥』白川静 2点(10位)
10位『椿の海の記』石牟礼道子 1点(7位)
『あなたの人生の物語』と『虫と歌 市川春子作品集』が人気急上昇。52[破]はSFづいているのか? 『心はすべて数学である』と『地球にちりばめられて』もひきつづきたくさんの読者を得た。
課題本同士は、地下でつながっているようなところがある。文字や言語、子どもの視点、生命の進化といったテーマをもつグループがある。時空を行き来するノンリニアな手法は、カオス理論に通じるともいえるのか。すべての奥にはフラジリティがひそんでいる。師範代は、開講3週目に師範や番匠・評匠とともにオンライン読書会をもってセイゴオ知文術に備えた。学衆の選んだ何冊もの本を行ったり来たりしながら、本どうしの響き合いを感じ取る。あちらの本がこちらの本の理解を進めてくれることに、驚きながら指南していたのだ。学衆さんも、もう1冊、2冊と読んでみてほしい。必ず新たな見方を授けてくれる10冊だ。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。