コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

2000年に開校したイシス編集学校は今年で25周年を迎えます。25周年を祝して、第84回感門之盟は9月14日(土)、15日(日)の2日間に渡り、外会場での開催(通称:大感門)になります。
イシス編集学校では開校以来、講座修了ごとに学びを共にした者同士が一堂に会してきました。校長松岡正剛はじめ師範陣も学衆も場を共にして編集を楽しむユニークなこの集いが、「感門之盟(かんもんのめい)」と名付けられたのは、王羲之の蘭亭の会が由来となっています。
今回はイシス編集学校にとっての大きな節目として、今期の講座を修了した方だけでなく、これまでに編集学校で学んだ方とともにこの25周年をお祝いしたいと、本楼を飛び出して感門之盟を開催することにいたしました。
なぜ大感門なのか、なぜ外会場なのか、いったいどんな仕掛けがあるのか、久しぶりの方でも楽しめるのか。2日間の楽しみ方は第二報、第三報でお伝えします。
■イシス編集学校 第84回感門之盟
開催日:2024年9月14日(土)・15日(日)
※開催時間は12時前後を予定しています。
会場 :東京都品川区 netone valley(ネットワンシステムズ イノベーションセンター)
最寄駅 東京モノレール「大井競馬場前駅」徒歩2分
※今回はオンライン配信はありません。
◎第84回感門之盟だけのお知らせ
◾️2日間とも参加いただけます。プログラムだけでなく、会場各所で楽しんでいただけるよう企画していますので存分にお楽しみください!過去期の方も同窓会のように集まれる計画もしています。
◾️今回はオンライン配信はありません。ただし、後日映像共有もいたしますのでご安心ください。
◾️小学生までのお子様は無料で参加いただけます。会場にはスペースがたっぷりあります。お子さまが泣いた場合に少し席を外して…ということも可能です。
今期受講中の方も、過去に受講した方も、どなたもが楽しめ、交流でき、寿ぎ、寿がれる感門之盟を企画しています。一同介してこの25周年をお祝いしましょう。時間や感門之盟タイトルなどについては、続報をお待ちください。
▼前回の感門之盟の様子は遊刊エディストでご覧ください。
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day1 公開記事総覧
https://edist.ne.jp/list/kanmon83_day1_matome/
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day2 公開記事総覧
https://edist.ne.jp/list/kanmon83_day2_matome/
【第83回感門之盟】「エディット・タイド」Day3 公開記事総覧
https://edist.ne.jp/list/kanmon83_day3_matome/
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 早いもので、9月を迎えます。今月は、多読アレゴリアの秋シーズン開講もあれば、コース修了を祝う感門之盟や、多読ス […]
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。