こんにちは 軽井沢別想フロンティアの守り人モリーナです。
私たちの倶楽部は、軽井沢をリアルにもヴァーチャルにも徹底的に愉しもうというコンセプトのもと生まれました。目指すのは別荘開拓ならぬ「別想開拓」です。
●軽井沢に眠る記憶
軽井沢という土地には、ただ自然が美しいとか別荘生活が優雅であるとか、そういった外側の印象だけではなく、もっといろいろな側面があります。古くは縄文時代から高原一帯に集落が形成されていましたし、中世から江戸時代にかけては宿場町として大いに賑わい、明治以降は避暑地という土地柄から、ダイレクトに日本の近代化と国際化に関わっています。とても多くの記憶が眠っている場所(トポス)なのです。その記憶を掘り出して「別想の軽井沢」を開拓しよう、というのが我が軽井沢別想フロンティアの目的です。
軽井沢別想フロンティアの2024冬のテーマは「しんしん・軽井沢」でした。別荘ならぬ別想の開拓にあたって必要なのは、「想像力」と「好奇心」。倶楽部メンバーは「しんしん」から連想を広げ、自分にとっての「これぞ!」という特別な場所(トポス)を選びました。なんと汁講で訪れた師範代のご自宅をトポスに選んだ方もいました。
視座を変えたり、クロニクルを調べたり、気づきを深めてくれそうな本と繋ぎながらトポスを深掘りしていくうちに、新たな問いや気づきが生まれます。
「自然と共存共生していた縄文文化は現在の軽井沢の手本としたいよね」
「松ぼっくりの螺旋にフィナボッチ数列が現れるなら、森や峠の標高にも法則の翳が現れないかしら」
「森で独りになる時間、自分を取り戻すことは誰もに必要なことです」
「常ならぬ変化を受け入れ、そして再生し、何かを産み出してきた町ですね」
トポスを語るオンラインセッションで、皆が共通してあげていたのは、軽井沢には、いろいろな意味で人間を孤独にさせてくれるところがあるということでした。
独りになる時間は、自分を取り戻す時間であり、そこから新たな何かが生まれてくることがあります。その生まれてきたモノやコトを表象化することは、自分のみならず他人や社会を癒すことに繋がるのではないでしょうか。
トポス(topos)とは何かが喚起される場所。トポスから何かを取り出す術や方法をトピカ(topica)、トピカによって記憶再生された情報をトピック(topic)、と古代ギリシャの人々は呼んでいました。
軽井沢が懐かしいの。軽井沢の冬の匂いを思い出すと、時々、涙が出てくる。凍った雪の匂い。甘く澄んだ空気の匂い……。
私ね、あれからしょっちゅう軽井沢には行ったけど、冬だけは行かなかった。行けなかったの。
ー小池真理子. 冬の伽藍 ー(講談社文庫)
雪の匂いは、土に含まれた土壌細菌の匂いです。それゆえその土地によって匂いは違います。軽井沢の雪の匂いは甘い薄荷水のような香りがします。まさにその土地ならではの匂いが嗅覚を刺激して、軽井沢在住の作家、小池真理子に甘く切ない恋物語を書かせました。軽井沢だからこそ書けた作品です。
自然もまた新たな新たな作品を作ります。浅間山の噴火は、或る村を壊滅させたけれども、火山灰に含まれたミネラルは妻恋高原キャベツを生み出しました。
● しんしんからさわさわへ
様々な視座に立ち、トポスに新たな意味を見いだしたメンバーたちは、現在、お互いのトポスを巡る地図を作成し、紀行文を絶賛執筆中。彼らのトポスからどんなトピックが取り出されるのか、見守る守り人たちはワクワクドキドキしています。たくさん集まったら、軽井沢別想ガイドブックができそうです。トポス巡りは新たな軽井沢の愉しみとして人気が出るかもしれません。
しんしんからさわさわへ、季節と共にテーマも移ります。あなたも春の軽井沢で別想開拓に参加しませんか。実際に軽井沢で季節の香りを嗅いだり、音に耳を傾けるもよし、想像で軽井沢の道をあるいてもよし。あなたならではの別想の軽井沢を愉しみましょう。
どいぞ奮ってご参加ください。
●もっと知りたい軽井沢別想フロンティア
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア】軽井沢にべつそうを!
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア②】灰色の背広を脱ぎ捨てて
多読アレゴリア2025春「軽井沢別想フロンティア」倶楽部
【定員】20名
【申込】https://shop.eel.co.jp/products/tadoku_allegoria_2025haru
【開講期間】2025年3月3日(月)?2025年5月25日(日)
【申込締切】2025年2月24日(月)
【受講資格】どなたでも受講できます
【受講費】月額11,000円(税込)
※ クレジット払いのみ
※ 初月度分のみ購入時決済
以後毎月26日に翌月受講料を自動課金
例)2025春申し込みの場合
購入時に2025年3月分を決済
2025年3月26日に2025年4月分、以後継続
・2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
・1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【お問合せ】allegoria@eel.co.jpまでご連絡ください
【2025春 多読アレゴリアWEEK】
▼着物コンパ倶楽部
▼MEditLab for ISIS
▼勝手にアカデミア
はとさぶ連衆は鎌倉に集い俳句を詠みつつアカデミア構想に巻き込まれるの巻
▼軽井沢別想フロンティア倶楽部
別想の軽井沢で自分だけのトポスを深掘りしてみる
アイキャッチ画像:軽井沢別想フロンティア×山内貴暉
中原洋子
編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。
【多読アレゴリア:軽井沢別想フロンティア】軽井沢にべつそうを!
多読アレゴリアWEEK開催中!!!!! 12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望の […]
地球を止めてくれ! なぜ、おりられないのか?【ニッチも冊師も☆中原洋子】
先日、楽譜を整理していたら、映画「カサブランカ」のテーマ曲“As time goes by”の譜面が出てきた。 映画とともに日本では爆発的にヒットした。リクエストがかかることも多く、私ももちろんレパートリーに入れて […]
SUMMARY 人が食べているものは気になる。同僚のお弁当、他人の家の冷蔵庫の中、お行儀悪いが、とってもとっても知りたいのだ。『食の地平線』で玉さんこと玉村豊男は、世界各地の食習慣に関する謎を解明すべく現地へと飛ぶ。食 […]
【MEditLab×多読ジム】遺伝子からのメッセージ(中原洋子)
多読ジム出版社コラボ企画第四弾は、小倉加奈子析匠が主催するMEditLab(順天堂大学STEAM教育研究会)! お題のテーマは「お医者さんに読ませたい三冊」。MEdit Labが編集工学研究所とともに開発したSTEAM教 […]
【ISIS BOOK REVIEW】芥川賞『この世の喜びよ』書評 ~ジャズシンガーの場合
評者: 中原洋子 ジャズシンガー、イシス編集学校 [多読ジム]冊師 ジャズシンガーの仕事場は、飲食が伴う場であることがほとんどだ。仕事を終えて、いつもの役割を脱いだ人たちが夜を楽しむためにやってくる。そんな […]