潮目、オドリ、デコトラへ!53[破]”出世魚”教室名発表!【84感門】

2024/09/14(土)22:00
img LISTedit

 イシス編集学校の25年の歴史の中で、守から破へと教室名が”出世”するようになったのは2019年秋開講の43[破]からである。ハレの日に食べる縁起物でもある出世魚。感門之盟というハレの日に、注目を集めるコーナーのひとつでもある。守とはまた違う味わいで53[破]を率いていく師範代の出世した教室名はこちら。

 

◆奥富宏幸 師範代

 東雲シナジー教室 → 潮目ディナジー教室

 

◆新井隆子 師範代

 北方ボタニカル教室 → 触発ボタニカル教室

 

◆青井隼人 師範代

 斜格多義る教室 → ラップ多義る教室

 

◆土田実季 師範代

 イメージ・ダーニング教室 → イメージ・チューナー教室

 

◆織田遼子 師範代

 世界はページ教室 → 世界にダブルページ教室

 

◆内村放 師範代

 カミ・カゲ・イノリ教室 → カミ・カゲ・オドリ教室

 

◆上原悦子 師範代

 アガサ・クリンシティ教室 → アガサ・フィーカ教室

 

◆菅原誠一 師範代

 なんでも軽トラ教室 → なんでもデコトラ教室

 

◆笹本直人 師範代

 頭文字A教室 → 声文字X教室

 

◆大澤実紀 師範代

 埒をあけます教室 → 幕をあけます教室

 

 

教室名が出世魚していくムービーは、ISIS Co-missionメンバーで現”在”美術家である宇川直宏氏がプロンプトを書き、生成AIを使い作成した。

 

「軽トラ」から「デコトラ」へと出世魚した「なんでもデコトラ教室」の菅原誠一師範代。素朴路線でいくつもりだったらしいが、島にもないデコトラにアルス・コンビナトリアも乗せて、破の教室を運転していくに違いない。

 

 

ビジュアルデザイン:穂積晴明

写真:福井千裕

  • 米田奈穂

    編集的先達:穂村弘。滋賀県長浜出身で、伝統芸能を愛する大学図書館司書。教室名の「あやつり近江」は文楽と郷土からとられた。ワークショップの構成力に持ち前の論理構築力を発揮する。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。