イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
2000年から始まり、今年20周年を迎えるネットの学校は、4月から新たな守・破コースが始動。豪徳寺・本楼はネットの世界に拡張し、オンライン・オフラインの境界をまたいでの相互記譜が、生まれ始めています。
それでは、5月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2020年5月】
2020年5月2日(土)45[守]伝習座 オンライン開催。速報記事は以下から。
▶オンライン伝習座速報「イシスの三密とは」佐々木局長冒頭メッセージ
▶オンライン伝習座速報「意味単位のネットワークとは」桂師範の用法解説
▶オンライン伝習座速報「事大主義をベースに知を大とする」吉村林頭メッセージ
2020年5月11日(月)風韻講座18座開き
歌人・小池純代師範による「五音七音」日本語編集。
ことばと詩歌を多層に多様に旅する3か月の編集稽古、スタート。
▶関連記事「南仏から遠来の客人 小津夜景を迎えて」
2020年5月16日(土)33花伝所 入伝式
今期は25名が師範代を目指して花伝所へ。コロナ時代における「型」の意義とは何か。イメージメント、リバース・エンジニアリング、エディティングモデルの交換を統合編集して講義。
▶関連記事「肖るとは“たくさんのわたし”──花伝師範の烈火入魂メッセージ 第73回感門之盟」
2020年5月23日(土)44[破] AT賞 選評会議
10冊の課題書から800字の創文をエントリー。大賞、入選作が師範陣により喧々諤々の議論の末に選ばれる。
▶関連記事「人気No.1はあの本だった! 43[破]知文AT」
2020年5月30日(土)44[破] 伝習座
2回目の破伝習座もオンラインで開催。物語編集術、プランニング編集術のレクチャー&ディスカッションが展開される。
▶関連記事「校長の飛び入りを誘った、[破]伝習座きわどい共読シーン」
———-
過去のDO-SAYをチェック!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。 今回は、2025年2月に公開された記事の中から選ば […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 少し早いですが、4月のDo-Sayをお届けします。 3月は日本中で多くの方々が年度末を迎えますよ […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範が観る|追憶 ~イエズス会戦士たちの憧れと使命と苦悩~
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
こまつ座『フロイス -その死、書き残さず- 』を師範代が観る|現代の日本へ~フロイスの警鐘
戦国時代1563年にキリスト教布教のため、ポルトガルからインドを経由し長崎にやってきた宣教師ルイス・フロイス。フロイスは日本での布教史を『日本史』として克明に記録し、井上ひさしはフロイスを『わが友フロイス』と題して19 […]
第86回感門之盟「EDIT SPIRAL」(2025年3月15日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 「編集を続けてください」田中優子学長メッセージ【86感門】 文:畑本ヒロノブ […]