江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開

2025/08/16(土)08:19
img MASTedit

江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。


7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。
今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮世絵の画像をふんだんに映しながら、その編集術と時代の息づかいを語りつくした90分──江戸文化研究者ならではの目が、当時の景色と蔦重の編集術を鮮やかによみがえらせました。

 

書棚に並ぶ本のあいだから夏の光が差し込んだ日。

この日の様子がYouTubeで公開されました。

 

映像には講演の全編に加え、開演前に館内を散策する学長のオフショットも収録しています。

松岡正剛校長が手掛けた『全宇宙誌』を手にした優子学長。

オフショットに優子学長の声は入っていませんが、口の形から何を語ったか読み取ることができるでしょうか。

 

江戸文化をひらく“編集”の秘密と、会場の空気感を、どうぞお楽しみください。

(※この映像は2025年7月26日に「ちえなみき」で開催された講演を録画・編集したものです)

 

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。