飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「総力を結集する」と銘打った本楼声文会が2019年12月1日に行われた。
世界読書奥義伝[離]を退院した者は「千離衆」と呼ばれ、声文会は、千離衆のための「文巻([離]のテキスト)を読む」集いである。松岡正剛校長著書の『千夜千冊エディション』出版後は、それも読み解いている。
東京で行われる声文会は本楼声文会と呼ばれ、今回は『千夜千冊エディション』から『神と理性』と『観念と革命』(共に松岡正剛、角川ソフィア文庫)を用いた西洋世界観の一気通貫読み。西洋哲学や西洋史のウズ・ヒダ・ネジレに分け入る特別企画だ。
会場は豪徳寺イシス館の学林堂で、10人程度の打合せに適した部屋に30人近くが集合した。人口密度以上に部屋の熱気を加速させているのは、レクチャー担当者たちだ。彼らは出番までの高まりを抑えきれずにいた。
「ビーダマイヤー時代は僕も知らなかったんですけど」。会も半ばを迎え、『観念と革命』第2章「神は死んだのか」担当の桂大介(11[離])のパートがはじまる。
ビーダマイヤー時代とは、1815年から1848年のウィーン体制下のドイツ社会である。宗教観念は日常にすぐに役立つ実用ばかりが求められ、匿名の力を借りたメディアとコピー文化が花開く。思索の価値よりも展示の価値、シンキングよりショーイング…。桂のレクチャーによりドイツ社会が開き、参加者それぞれの読みと交じり合う。「これって現代のことじゃないか」と、参加者たちが現代との類似を感じていた時、松岡校長が声文会に顔を見せた。
松岡校長の登場に緊張の面持ちを隠せない者もいたが、桂は身構える素振りも見せず、続ける。配られたレジュメに目を走らせ、用意された席に座った松岡校長はゆっくり煙草の煙をくゆらせる。「ビーダマイヤーはちょっと面白くてね」。桂の内容を受け、松岡校長のミニレクチャーが入る。現代とのカサネを見せながら、桂のレクチャーに厚みを持たせ後押しし、最後に穏やかでありながら鋭い視線を千離衆に向ける。「ビーダマイヤー時代の編集モデルを見て、君たちは現代社会をどう編集する?」と、無言のメッセージを投げかけた。
退院後も千離衆は「一生の離」を考え続ける。自らお題をつくりだし、社会と世界と向き合っていくのだ。
社会と生命に準じて世界と自分の見方を学んだ「千離衆の編集力」が試されている。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
江戸へと酔う、夏の夕べ ——酒上夕書斎 第三夕|7月29日(火)16:30~ YouTube LIVE
ワインが香り、ことばが立ちのぼる。酒と書と、そして江戸のひとときへ。 学長・田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。 書物に囲まれた空間で、 […]
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。