ビーダマイヤーな現代に向かう千離衆の編集力

2019/12/10(火)10:52
img POSTedit

 「総力を結集する」と銘打った本楼声文会が2019年12月1日に行われた。

 世界読書奥義伝[離]を退院した者は「千離衆」と呼ばれ、声文会は、千離衆のための「文巻([離]のテキスト)を読む」集いである。松岡正剛校長著書の『千夜千冊エディション』出版後は、それも読み解いている。

 東京で行われる声文会は本楼声文会と呼ばれ、今回は『千夜千冊エディション』から『神と理性』と『観念と革命』(共に松岡正剛、角川ソフィア文庫)を用いた西洋世界観の一気通貫読み。西洋哲学や西洋史のウズ・ヒダ・ネジレに分け入る特別企画だ。

 

 会場は豪徳寺イシス館の学林堂で、10人程度の打合せに適した部屋に30人近くが集合した。人口密度以上に部屋の熱気を加速させているのは、レクチャー担当者たちだ。彼らは出番までの高まりを抑えきれずにいた。

 「ビーダマイヤー時代は僕も知らなかったんですけど」。会も半ばを迎え、『観念と革命』第2章「神は死んだのか」担当の桂大介(11[離])のパートがはじまる。

 

 ビーダマイヤー時代とは、1815年から1848年のウィーン体制下のドイツ社会である。宗教観念は日常にすぐに役立つ実用ばかりが求められ、匿名の力を借りたメディアとコピー文化が花開く。思索の価値よりも展示の価値、シンキングよりショーイング…。桂のレクチャーによりドイツ社会が開き、参加者それぞれの読みと交じり合う。「これって現代のことじゃないか」と、参加者たちが現代との類似を感じていた時、松岡校長が声文会に顔を見せた。

 

 松岡校長の登場に緊張の面持ちを隠せない者もいたが、桂は身構える素振りも見せず、続ける。配られたレジュメに目を走らせ、用意された席に座った松岡校長はゆっくり煙草の煙をくゆらせる。「ビーダマイヤーはちょっと面白くてね」。桂の内容を受け、松岡校長のミニレクチャーが入る。現代とのカサネを見せながら、桂のレクチャーに厚みを持たせ後押しし、最後に穏やかでありながら鋭い視線を千離衆に向ける。「ビーダマイヤー時代の編集モデルを見て、君たちは現代社会をどう編集する?」と、無言のメッセージを投げかけた。

 

 退院後も千離衆は「一生の離」を考え続ける。自らお題をつくりだし、社会と世界と向き合っていくのだ。
 社会と生命に準じて世界と自分の見方を学んだ「千離衆の編集力」が試されている。

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。