マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
50守の師範たちが学び合っている場があると聞いて、覗いてきた。今期立ち上がった「返景会」だ。端的にいえば、「師範」というロールをアップデイトする試みだ。
この日1月18日の返景会では、50守特別講義「田中優子の編集宣言」を師範がどう受け取り、どう問い直したか、ということが交わしあわれた。エディティングモデルごと丸っと交換する学びの会である。
ん? 師範が学ぶ?
誤解を与えないように丁寧に説明すると、イシス編集学校に「教える」ロールはない。師範代の指南も、学校の先生のそれとは異なる。では何をしているのか。自身が気づいたこと、受け取ったこと、学んだことを、指南や問いのかたちに変換して、相手に「返」しているのだ。
「返」するためには、学び続けなければいけない。「今までこうだったから、今回もこれでいいでしょ」という方法は通用しない。
今回で3回目を迎えた「返景会」で、主宰の景山和浩番匠が用意していたテーマは、「違和感」だった。
1.違和感を持った自分を振り返ってみる
2.過去の違和感をたどってみる
3.違和感を覚えた人や考えを自分の中に入れてみる
4.違和感があったことを編集し直してみる
1はイシスでいうところのリバース・エンジニアリングだ。なぜ違和感を覚えたのか。何に違和感を持ったのか。2は破でやるクロニクルだ。平均や普通にあわせようとして、棚上げしてきた違和感や封印してきた違和感は何? と遡ったことで見えてくるものがあるはずだ。3は「たくさんのわたし」に直結する。自分には思いつかない回答や指南=違和感を受容すると、「わたし」が増えていく。社会や地域、会社や学校に「違和感」があったならば、それを言語化し、編集し直すことだってできる。
相部礼子師範は、「ある師範代の指南に違和感がある」とコトアゲした。
(アイキャッチ素材、引用/『字通』(ジャパンナレッジ)より)
◆51[守]申し込み受付中
[守]基本コース(51期)
2023年5月8日~8月20日
https://es.isis.ne.jp/course/syu
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
「遊撃」には、あらかじめかちっとした目標を定めず、状況に応じて動いていく、という意味がある。機を逃さず、果敢にうって出る。これぞ「遊撃」だ。 「遊撃ブックウェア」を掲げた感門之盟を経て、44期[花伝所]に飛びこんできた入 […]
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井サチのことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。