マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
満月が欠けていき、連続して三晩の闇がくる、そこで月は「死」を迎えたかに見えるのだが、それから細い新月が「再生」し、また偉大な活力を発揮しはじめる。古代人はそこに月が生きているという実相を見たのだった。―――『ルナティックス 月を遊学する』(松岡正剛著)
満月に見守られて眠りについた18名の師範代たちが、52[守]への出遊を果たしたのは、2023年10月30日の正午のことである。「世界も日本も大きな曲がり角にあるこんな時だからこそ、ようこそイシス編集学校へ」と校長の松岡正剛が学衆たちの入門を寿いだ。さらに、「ユニークな「お題」で発想力と表現力を磨き、情報の見方と読み方に通じてほしい」と鼓舞する。すかさず、師範代たちが最初のお題001番【コップは何に使える?】を教室に出題した。
カミ・カゲ・イノリ教室では、20代の学衆が「拙い回答でお目汚してしまうかもしれませんが、若輩者故ご理解いただけると幸いです」と控え目に点呼に応じた。直後に「お母さんに入力を手伝ってもらっています」と小学2年生の学衆が発言する。変速シフト教室にも、「今、74歳です。愛犬のトイプードルと毎日、散歩しながらこれからの講座に、不安ながらも、皆さんについていけるよう頑張りたいと思います」との声が届く。思考力、発想力を磨くのに、年齢も属性も関係ない。学衆の多色なバックグラウンドは、イシスならではの光景だ。
点呼への応答と並行して、001番への回答も続々と届く。風月盆をどり教室師範代の飯田泰興は、「盆踊りのように、まねて、踊っていこう」と教室全体に声をかけ、回答を受け取ってちょうど1時間後から高速指南をはじめた。数時間後、「心に溜めておくのももやもやするので送ってみます」と学衆の一人から声があがった。「編集にとって、オリジナリティと汎用性のどちらが大切なのだろうか」。指南と他の学衆の回答を見て、ふと問いがよぎったという。
松岡は、編集稽古とは「積極的に」お題に対応することという。「積極的に」とは、与えられた問題(give)に対して、そこに問題があると見て(find)、それに対する視点や立場を新たにもつ(make)こと。すなわち「“give”と“find”と“make”を一連させよう」という構えで臨み続けることである。風月盆をどり教室に放たれた問いに、師範代はもちろん「編集や発想について考える良い機会」と出会ったばかりの教室仲間もコメントを寄せた。開講2日目にして、“give”から“find”“make”へのジャンプを果たそうとする学衆たちは、既にお題002番【アタマの中の探検】に取り組み始めている。一か月後の満月の夜、彼らはどのような「再生」を果たしているのか。
(文/52守番匠 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
秋の絵本を「その本を読むのにふさわしい明るさ」で3つに分けると、陽だまり・夕焼け・宵闇になる。 多読アレゴリア「よみかき探究Qクラブ」のラウンジに出された問い「本をわけるあつめる。するとどうなる?」への答えだ。 クラブで […]
教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]
かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。