満月が欠けていき、連続して三晩の闇がくる、そこで月は「死」を迎えたかに見えるのだが、それから細い新月が「再生」し、また偉大な活力を発揮しはじめる。古代人はそこに月が生きているという実相を見たのだった。―――『ルナティックス 月を遊学する』(松岡正剛著)
満月に見守られて眠りについた18名の師範代たちが、52[守]への出遊を果たしたのは、2023年10月30日の正午のことである。「世界も日本も大きな曲がり角にあるこんな時だからこそ、ようこそイシス編集学校へ」と校長の松岡正剛が学衆たちの入門を寿いだ。さらに、「ユニークな「お題」で発想力と表現力を磨き、情報の見方と読み方に通じてほしい」と鼓舞する。すかさず、師範代たちが最初のお題001番【コップは何に使える?】を教室に出題した。
カミ・カゲ・イノリ教室では、20代の学衆が「拙い回答でお目汚してしまうかもしれませんが、若輩者故ご理解いただけると幸いです」と控え目に点呼に応じた。直後に「お母さんに入力を手伝ってもらっています」と小学2年生の学衆が発言する。変速シフト教室にも、「今、74歳です。愛犬のトイプードルと毎日、散歩しながらこれからの講座に、不安ながらも、皆さんについていけるよう頑張りたいと思います」との声が届く。思考力、発想力を磨くのに、年齢も属性も関係ない。学衆の多色なバックグラウンドは、イシスならではの光景だ。
点呼への応答と並行して、001番への回答も続々と届く。風月盆をどり教室師範代の飯田泰興は、「盆踊りのように、まねて、踊っていこう」と教室全体に声をかけ、回答を受け取ってちょうど1時間後から高速指南をはじめた。数時間後、「心に溜めておくのももやもやするので送ってみます」と学衆の一人から声があがった。「編集にとって、オリジナリティと汎用性のどちらが大切なのだろうか」。指南と他の学衆の回答を見て、ふと問いがよぎったという。
松岡は、編集稽古とは「積極的に」お題に対応することという。「積極的に」とは、与えられた問題(give)に対して、そこに問題があると見て(find)、それに対する視点や立場を新たにもつ(make)こと。すなわち「“give”と“find”と“make”を一連させよう」という構えで臨み続けることである。風月盆をどり教室に放たれた問いに、師範代はもちろん「編集や発想について考える良い機会」と出会ったばかりの教室仲間もコメントを寄せた。開講2日目にして、“give”から“find”“make”へのジャンプを果たそうとする学衆たちは、既にお題002番【アタマの中の探検】に取り組み始めている。一か月後の満月の夜、彼らはどのような「再生」を果たしているのか。
(文/52守番匠 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
うま味を引き出すミソは師範代―54[守]創守座・フライヤー語り―
たまむしメガネ連教室・松田秀作師範代は、黒から緑を帯びたメガネにかけ換え、半解マイカ教室・登田信枝師範代は、占い師のような装いで石を半分に割った。半音タトゥー教室・榎田智子師範代は、その日おろしたばかりのズボンにできた創 […]
リスキリング(学び直し)という聞き慣れない言葉が、聞こえてくるだいぶ前から、イシス編集学校では弛まず学びを重ねている。 10月5日 54守創守座。 10月に開講する54[守]の師範代のために、指導陣が学びの一座を建立した […]
確率的に高そうな、それっぽい無難な回答を生成AIにもとめる風潮。でも世界は「たまたま」の偶然をエンジンに多様に蠢いている。 25年間イシス編集学校の指導陣向けに非公開で行われてきた「伝習座」がライブ公開された。そのテ […]
脈動が始まった。 9月28日、今まで講座の中だけで秘せられていた師範代の学びの場、「伝習座」が、178回めにして装いを新たに2つに生まれ変わった。 ひとつは、外部に開かれた「NEO伝習座」だ。イシスコミッションメン […]
欠けながら満ちてふくらむフライヤー ―54[守]教室名フライヤー制作
十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。 イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と […]