「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

満月が欠けていき、連続して三晩の闇がくる、そこで月は「死」を迎えたかに見えるのだが、それから細い新月が「再生」し、また偉大な活力を発揮しはじめる。古代人はそこに月が生きているという実相を見たのだった。―――『ルナティックス 月を遊学する』(松岡正剛著)
満月に見守られて眠りについた18名の師範代たちが、52[守]への出遊を果たしたのは、2023年10月30日の正午のことである。「世界も日本も大きな曲がり角にあるこんな時だからこそ、ようこそイシス編集学校へ」と校長の松岡正剛が学衆たちの入門を寿いだ。さらに、「ユニークな「お題」で発想力と表現力を磨き、情報の見方と読み方に通じてほしい」と鼓舞する。すかさず、師範代たちが最初のお題001番【コップは何に使える?】を教室に出題した。
カミ・カゲ・イノリ教室では、20代の学衆が「拙い回答でお目汚してしまうかもしれませんが、若輩者故ご理解いただけると幸いです」と控え目に点呼に応じた。直後に「お母さんに入力を手伝ってもらっています」と小学2年生の学衆が発言する。変速シフト教室にも、「今、74歳です。愛犬のトイプードルと毎日、散歩しながらこれからの講座に、不安ながらも、皆さんについていけるよう頑張りたいと思います」との声が届く。思考力、発想力を磨くのに、年齢も属性も関係ない。学衆の多色なバックグラウンドは、イシスならではの光景だ。
点呼への応答と並行して、001番への回答も続々と届く。風月盆をどり教室師範代の飯田泰興は、「盆踊りのように、まねて、踊っていこう」と教室全体に声をかけ、回答を受け取ってちょうど1時間後から高速指南をはじめた。数時間後、「心に溜めておくのももやもやするので送ってみます」と学衆の一人から声があがった。「編集にとって、オリジナリティと汎用性のどちらが大切なのだろうか」。指南と他の学衆の回答を見て、ふと問いがよぎったという。
松岡は、編集稽古とは「積極的に」お題に対応することという。「積極的に」とは、与えられた問題(give)に対して、そこに問題があると見て(find)、それに対する視点や立場を新たにもつ(make)こと。すなわち「“give”と“find”と“make”を一連させよう」という構えで臨み続けることである。風月盆をどり教室に放たれた問いに、師範代はもちろん「編集や発想について考える良い機会」と出会ったばかりの教室仲間もコメントを寄せた。開講2日目にして、“give”から“find”“make”へのジャンプを果たそうとする学衆たちは、既にお題002番【アタマの中の探検】に取り組み始めている。一か月後の満月の夜、彼らはどのような「再生」を果たしているのか。
(文/52守番匠 阿曽祐子)
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の2回目。「師範とは何なのか」――田中優子学長が投げかけた問いが、4人の対話を揺さぶる。師範 […]
師範となる動機はどこにあるのか。師範とは何なのか。そして、イシス編集学校のこれから――。55[守]で初師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に、[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る3回連載「師範 The談」。 […]
なぜりんごを掲げているのか? 写真に写っているのは、43[花]くれない道場の放伝生と師範陣だ。なぜ感門の場にりんごなのかを知るには、入伝の日まで遡る必要がある。これから始まる訓練に向けて、師範代としてのカマエを作る道場五 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。