陽だまり・夕焼け・宵闇は、三間連結か?

2025/11/20(木)19:21 img
img POSTedit

秋の絵本を「その本を読むのにふさわしい明るさ」で3つに分けると、陽だまり・夕焼け・宵闇になる。


多読アレゴリア「よみかき探究Qクラブ」のラウンジに出された問い「本をわけるあつめる。するとどうなる?」への答えだ。
クラブでは、楽しみながら「型」を思い出し、よみかきワーク参加者が「無意識に行っている編集」に敏感になれるよう、[守]のお題を元にした交し合いをしている。

 

この回答を見ながら、第1回の創守座での名部惇師範の用法2解説を思い出した。三間連結で次の状態に移るときには、相転移が起こっている」

 

陽だまり・夕焼け・宵闇の間にも相転移はあるのだろうか。絵本の並びを見るうちに、じわじわと相が見えてきた。「陽だまり」にはわくわくする本が、「夕焼け」には少し寂しくなる本が、「宵闇」にはおばけを想像して怖くなる本が並んでいる。それぞれで子どもたちが味わう「気持ちの相」が大きく変わっている。

同時に、わくわく・寂しい・怖いは、子ども時代に味わっておきたい気持ちの三位一体だということにも気づいた。
お題や型のとらえ方が広がると、言葉になっていなかった見方が出現することをクラブメンバーで分かちあう機会となった。

 

文/石井梨香(56[守]同朋衆)

  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。

  • 56[守]旬の味覚シリーズ〜編集は、おでんから始まる〜

    教室というのは、不思議な場所だ。 どこか長い旅の入口のような空気がある。 まだ互いの声の高さも、沈黙の距離感も測りきれないまま、 事件を挟めば、少しずつ教室が温かく育っていく。そんな、開講間もないある日のこと。 火種のよ […]

  • 教室という「異世界」へ――56[守]開講間近

    かなりドキッとした。「やっぱり会社にいると結構つまんない。お給料をもらうから行っておこうかなといううちに、だんだんだんだん会社に侵されるからつらい」。数年前のイシス編集学校、松岡正剛校長の言葉をいまもはっきりとはっきり […]

  • エディット・アスリートの祭典ー55[守]クロニクルー

    花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]

  • 【88感門】結司・響事・籟記が生まれた日

    これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]

  • キンダイ

    週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~

    海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。    全ては、この一言から始まった。   […]