56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2005年という年は、政治では郵政選挙が行われ、都市と地方の分断がいっそう鮮明になりました。都市と資本の論理で隅々まで埋め尽くそうという思想がいよいよ先鋭化してきたとも言えるでしょう。数年前から続いていた基礎自治体である市町村が統合したり、吸収されたりする「平成の大合併」が最も集中する年にも当たります。郷里の呼び名が変わってしまったということも多くありました。
同じ年に「自然の叡智」をテーマにした国際博覧会「愛・地球博」が行われ、そこでは「人と自然が織りなす日本の風景百選」が選ばれました。人々は自然や里山やふるさとのことが気になり出していたようです。
千夜千冊は、1001夜の尻尾から半年が経ち、2005年1月25日に更新された1002夜『聖なる空間と時間』ミルチャ・エリアーデを皮切りに12月31日の1092夜『日本の失敗』松本健一まで長く長く尻尾が続いていきました。
その年の編集学校はというと、なんと言っても大きい出来事は松岡正剛直伝「世界読書奥義伝」第1季「離」の開院、そして花伝所のスタートでしょう。教室は11守から13守、10破から12破がと続きました。その数年前から編集学校のネットワークが全国に広がり、加賀や畿内の地で支所活動、藤沢市での講座、九州支所の胎動なども見られるようです。
伝聞でしか語れないのが残念ですが、私が入門した2006年の前年の出来事。そんな2005年を代表する本として私が選んだのは次の一冊です。
『風景と記憶』サイモン・シャーマ 高山宏・栂正行訳/河出書房新社(2005年2月刊行)。本から引用します。
…子供の自然観にしてすでに錯綜した記憶、神話、意味をたっ
ぷり孕んでいるのだとすれば、われわれ成人の目が風景を見る
フレームはいかばかり緻密につくりあげられていることだろう。
というのも我々は自然とそれに対する人間の知覚を二つ別々の
領域に峻別することに慣れているが、実際には二つは分離不能
なものなのだ。風景は五官を憩わせてくれる場である前に、精
神の所産である。その風景は岩の積層からできているが、同じ
くらいたたなずく記憶の層からも組み立てられているのだ。
(p.15)
…われわれがわれわれの文化と最も無縁のものと思っている風
景でさえ、仔細に見ると、文化の産物であることがわかるかも
しれない。(p.16)
私は、まだ知らなかった編集学校でも、きっと、開講当日の教室で画面を前に発言が現れるのをドキドキしながら待つ姿や、アリスとテレス賞エントリー当夜には熱狂が繰り広げられた光景や、クローズ当日の師範代のじれったい様子を想像することができます。そして、それらは現在も続いていて、将来の教室でも、きっと続いていく風景であることを確信できます。私たちは、先人たちの観てきた風景と記憶を分有し、つないでいくトライブだと言えるのかもしれません。
2005年の個人的な記憶を少し記します。当時私は、奇しくも本書の訳者高山宏先生と同じ場所に居合わせていました。そこは東京の西の端にある「廃墟」とも称された、強制的に名前を奪われてしまった場所で、その一角には「ジンブントウ」と呼ばれた建物がありました。私は2階に出入りし、高山先生は上階の住人で、夏はアロハシャツと黒メガネで歩くする姿をよくお見かけしていました。本書の訳業=偉業を知ったのはもっと後になってからのこと。本書を手にすると、当時の気分とはまったく別に、あの場所のことを誇らしい思いで思い出すことができます。しかし、当
時の私はそこから出立を企てていました。
当時も千夜千冊の読者で『パサージュ論』ベンヤミンの印象が強いので、900夜前後から読んでいたのだと思います。2005年は、1001夜を超え、新たに更新が続いていく年でした。直接話を聞いてみたい、その機会が訪れたのは、目黒の庭園美術館での講演で、年も替わり桜の季節でした。そこで雷鳴を受け、夏の終わりに赤坂の急坂を登り胸を高鳴らせて受けた門前指南、熱が覚めやらぬまま秋に入門し、力を溜め込んだ冬に
卒門。それからいまへと、と続いてきました。
あの時の衝撃、華厳とライプニッツの球体鏡像世界(モナドロジー)と、ポイントフラッシュの、松岡校長の目眩く語りと、それに圧倒されながら聴き入っていた光景を思い出し、その光景の記憶はこの一文を物するためのではなかったかと、15年前の自分にふと語りかけられた気がしました。
長文の上、個人的なことになってしまいましたが、以上2005年でした。20周年本当におめでとうございます! 次は、いよいよ「2006年」。浅羽冊師に、バトンをつなぎます。
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/5更新)
11.05更新 プログラム詳細を更新しました。 10.28更新 申込方法とプログラムを更新しました。 2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。