やってくる機ー44[花]5つの編集方針ワーク

2025/11/17(月)17:44 img
img ZESTedit

 「5つの編集方針を作るのに、どんな方法を使いましたか?」。遊撃師範の吉井優子がキリリとした声で問いかける。ハッと息を飲む声がする。本楼の空気がピリリとする。

▲松岡校長の書いた「花伝所」の前でマイクを握る吉井師範

 

 入伝式では、事前課題をベースに入伝生たちが「道場の5つの編集方針」を作り上げる。事前課題は、師範陣が千夜千冊から選んだ十夜をベースとした内容だ。[花]の演習期間中に心と身体に馴染ませたい十夜を選りすぐったと言えばじわじわ効いてくる薬膳のようなイメージが伝わるだろうか、認知科学から仏教、言語まで、様々なジャンルの[花]の気配が滲む十夜で、師範代へ向けての準備が始まるのだ。

 

 その十夜をベースにした道場の編集方針を作る。与えられた時間は、わずか30分。時間に追われながらも2道場は編集方針を作り上げた。

▲むらさき道場のワーク模様


 しかし、編集方針は、《らしさが伝わらない。全体の編集方針が見えない。言葉が平凡すぎる。》と、師範から鋭い指摘を受けることになった。

 

 師範たちが入伝生たちの地を大きく揺らすような鋭い講評をするのには理由がある。
 師範代は師範の「代」理として、編集工学の方法を社会に伝えていく使命を持っている。編集学校の最前線であり、花形だ。
 だから、これまでの自分に甘んじず、世界を読み、センサーを開き、埒をあける必要がある。自分を世界に開かないと何も始まらない。キズがあってこそ新しい世界の扉が開くのだ。


 メッセージを受け、それぞれの道場で次の日から再編集が立ち上がった。

 むらさき道場は、K・Kの連投で場が動いた。
 「『花鳥の使』に肖って俳句でいきたい!!と思い、季語を調べながら俳句づくりを試みております」
 「制約があると、より自分の表現したいことを表現できているように感じております」
 Kの新たな発想と連投に驚きながらも、熱意をキャッチし、言葉を重ねるむらさき道場の入伝生たち。「繊細で、淫靡で、神秘的、綾しい集団」がむらさき道場らしさだという発言も飛び出し、深夜まで交わし合いは続いた。

 

 くれない道場では、F・Kの「『道場の5つの編集方針』をつくることの意味ってなんなんでしょうか」という問いが大きく場を揺さぶった。
 F・Kが「入伝生同士、どう関わるのか?の方針」ではないかと呟くと、すかさずS・R、K・Mが賛同、応答する。なぜやるのかという《そもそもの問い》が共有されてからは早かった。議論が一気に噛み合い、次の日の23:54に編集方針が組みあがった。

 

 花伝所がモデルにしている世阿弥の「能」の世界では「一調・二機・三声」を大事にした。一調は調子のこと、二機は機会やはずみのこと、三声は発声のこと。
 機会はいつやってくるかわからない。だからその時を逃さないように、体や声を用意しておく。
 むらさき道場、くれない道場にも「機」がやってきた。K・KやF・Kは、対話と場の可能性を信じ、別様へ向けた発想や問いを場に投げ出すことで「機」を掴んだ。
 入伝生たちがこれからの差し掛かる場面でどう変化するか、大いに期待したい。


 最後に2道場の5つの編集方針を紹介する。

 

くれない道場 五つの編集方針 〜くれないの熱を高め合うお作法〜

 

1.【問】非自己をとり入れる
2.【感】不足・弱さ・カオスを咀嚼する
3.【応】ZPDを相互に分け入る
4.【答】シテとワキを行ったり来たり
5.【返】高速でフィードバックスパイラルを起こす

 

むらさき道場 五つの編集方針

 

1. 病葉(わくらば)に 編集企て 衣替え
2. 秋の声 あやの詞に 耳立てる
3. 代田こそ 早苗が育つ 都かな
4. たそとかれ 行き来繰り返し 夜長かな
5. 擬くため 夢幻の紫 解き放て 

 

むらさき道場らしさ:繊細で、淫靡で、神秘的 綾しい集団

   
アイキャッチ写真/後藤由加里

文/上原悦子(44[花]錬成師範)

 


【第44期[ISIS花伝所]関連記事】
缶切りはどこへ? ―44[花]ガイダンス
【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special
編集を遊撃する――44[花]稽古模様

負をもって相を動かす―44[花]千夜多読仕立て

●やってくる機ー44[花]5つの編集方針ワーク

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 負をもって相を動かす―44[花]千夜多読仕立て

    先人は、木と目とを組み合わせて「相」とした。木と目の間に関係が生れると「あい(相)」になり、見る者がその木に心を寄せると「そう(想)」となる。千夜千冊を読んで自分の想いを馳せるというのは、松岡校長と自分の「相」を交換し続 […]

  • 【書評】『アナーキスト人類学のための断章』×4× REVIEWS 花伝所 Special

    松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を数名で分割し、それぞれで読み解くシリーズです。今回は、9月に行われ […]

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]