病理医右筆のおしゃべり 重版出来

2019/09/15(日)22:17
img

 卓上に並べられた、十種の葉物野菜。八百屋ではなく、病理学の授業だ。病理診断には、病態から「らしさ」をつかみ取ることと、病状の進行を判断する「物差し」を持つことが欠かせない。

 

 高校生向けの出前授業で、がん細胞を顕微鏡で観察する前の準備運動として、葉物野菜の分類系統樹を作る編集ワークを大盤振る舞いしているのが、イシス編集学校師範の小倉加奈子だ。父親も夫も息子も娘も編集学校に入れた、ハイパー・エディトリアル・マザーでもある。

 

 その小倉が2019年6月に上梓した『おしゃべりながんの図鑑 病理学から見たわかりやすいがんの話』(小倉加奈子、CCCメディアハウス)の第3刷、3,000部重版が決まった。9月15日には、読売新聞の書評欄でも取り上げられ、今や「話題の一冊」と言っても過言ではないだろう。

 

 なんと言っても、平明で親しみやすい語り口とイラストが目を引く。それでいて専門語を無理に易しい言葉に解体せず、誠実に本格的な病理学を語る一冊だ。

 

 装丁は寄藤文平氏によるものだが、氏のイラストは、この本では見られない。この方針は、小倉の手によるがん細胞などのイラスト原稿を寄藤氏が見た際に決まったという。

 

 病巣のイラストなどおどろおどろしそうなものだが、迷いのない線で描かれた一つひとつのイラストには、マンガチックな愛嬌すら感じる。おしゃべりでネアカな小倉の「らしさ」は、本の細部にまで宿っているのである。

 

著者の小倉加奈子右筆

 

 この本のもう一つの見所は、成毛眞氏が主宰する書評サイト「HONZ」のレビュアーの一人でもある、大阪大学医学部の仲野徹氏との「なかのぐら対談」だ。脱線上等で来し方行く末を語りまくる二人のおしゃべりは留まるところを知らず、このたびNewsweek日本版のウェブサイトにまで飛び火してしまった。

 

 「毎日毎日、喜びを感じているような奴は大成しない」と喝破する仲野氏にたじろぐ小倉。日々の生活に様々な悦びを見いだしている小倉にとって、大先達のこのストイックな一言は、なかなかにショッキングだったようだ。

 

 しかし小倉は現在、編集学校の中でももっともストイックな講座[離]の右筆として20人になんなんとする離学衆の学びを煽り続けている。診断も執筆も出前授業も[離]も子育ても、小倉の欲深い好奇心は絶対に手放さない。

 

 八面六臂の日々の中で顕微鏡越しに細胞に語り掛けつつ、がん細胞すらプリティに描いてしまう小倉の編集力は、すでに自身を唯一無二の編集病理医に仕立てあげているのだ。

 

【外部リンク】

がん診断に欠かせない病理医とは? 病理学を知るとどんなメリットが?

  • 川野貴志

    編集的先達:多和田葉子。語って名人。綴って達人。場に交わって別格の職人。軽妙かつ絶妙な編集術で、全講座、プロジェクトから引っ張りだこの「イシスの至宝」。野望は「国語で編集」から「編集で国語」への大転換。