昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。

「ここに、ジャコメッティを描いてくれませんか」
吉村堅樹林頭のオーダーに応え、野嶋師範が筆ならぬチョークをとった。学林堂の黒板に、すらすらと鼻の高い男の横顔が描き出される。
10月3日(土)45[破]伝習座が始まる1時間前のこと、[破]の師範たちは、すでに準備も打ち合わせも終えたところだ。野嶋はこの日、文体編集術のレクチャーを担う。千夜千冊500夜アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』を題材に、そこにあらわれている文体編集術をあらわしてゆこうという試みである。先日の20周年感門之盟で、太田香保総匠が「エクリあたりから、何かを引き受ける松岡校長の覚悟が見えてきた」と明かされた、あの『エクリ』だ。
レクチャーのステージは、学林堂の黒板前と決まった。そこに向けて、スポット照明も用意された。デザイナーの野嶋に何か描かせようという林頭の目論見で、黒板はきれいに拭きあげられている。
「おお、ジャコメッティだ!」「そっくり!」「さすが、ノッジー師範」の声のなか、カリカリとチョークは動き、独特の細長い人のフィギュールが並ぶ。450ページの本『エクリ』が横に置かれ、舞台装置が整った。
編集術BPTのP、プロフィールには「横顔」という意味もある。自ら描いたジャコメッティのプロフィールに見守られ、野嶋はイメージとメッセージの間にある切実に向けて、出遊する。
チョークを走らす野嶋師範。
「もうちょっと脚長い」という校長の声も。
撮影:福田容子師範
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-29
昆虫の巨大な複眼は、360度のあらゆる斜め目線を担保する無数の個眼の集積。
それに加えて、頭頂には場の明暗を巧みに感じ取る単眼が備わっている。
学衆の目線に立てば、直視を擬く偽瞳孔がこちらを見つめてくる。
2025-07-27
ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。
2025-07-25
九州出身のマンガ家は数多いが、”九州男児”っぽさを前面に押し出している作家といえば、松本零士に小林よしのり、そして長谷川法世ということになるだろう(みんな福岡だが…)。なかでも長谷川法世『博多っ子純情』は、その路線の決定版!
これこれこの感じ。まさにこれが九州男児バイ!(…と、よそ者の目には見える…)