先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
「一体情報とはなにか。地球上の生命系の一角を占めている私たちが、この難しい問題を考えるには生命の起源に戻らなければならない。」
ツッカム正剛0034夜で松岡正剛校長が語った言葉だ。
COVID-19で多くの変化があった今年、松岡校長はあらゆる場面でウイルスと情報を語っている。
1737夜『ウイルス・プラネット』、1738夜『流感世界』、1741夜『免疫ネットワークの時代』の千夜千冊のあとは、4本仕立ての「ツッカム正剛ーやや特別編」へと今この時を編集し続けた。
松岡校長は、COVID-19を引き取りながら世界を読むための「見方」の一つ、サイエンスを展開していたのだ。
そのような今、編集的で、子供から大人までワクワクするサイエンスの取り組みを紹介する。
書籍を通じて「今」も考えることができる「オンライン・トークイベント」が、イシス編集学校の本拠地、ブックサロン本楼から配信される。
テーマはズバリ「今知りたい!ウイルスと免疫の話」。
このイベントは、「科学道100冊」で企画された。
「科学道100冊」は、イシス編集学校を運営する編集工学研究所が2017年から理化学研究所と行っているプロジェクトで、書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届けている。
科学は古代より、自然社会や世界を解明しようと思考し計測し観察し実験し、世界を切り開いてきた。
科学者の思考モデルを大事にしてきた「科学道100冊」は、こんな今だからこそと、このオンライン・トークイベントを企画したのだ。
イベントに登壇するのは『生物はウィルスが進化させた』(講談社ブルーバックス)の著者であり、ウイルス学者の武村政春博士と、免疫学者の小安重夫博士(理化学研究所理事)だ。
ウイルス学者と免疫学者による、COVID-19の最新研究から、科学道ならではの「本」の話題まで幅広く語っていただく。
イベントの対象は中学生以上。大人だけでなく、学生にも楽しんでいただける内容だ。
楽しいのはもちろん、見方のサイエンスにもぜひ触れていただきたい。
==================================
「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」
【日時】 2020年12月18日(金)18:00~19:30
【登壇者】 武村政春氏(東京理科大学教授/ウイルス学者)
小安重夫氏(理化学研究所理事/免疫学者)
【主催】 科学道100冊委員会(理化学研究所・編集工学研究所)
【対象】 中学生以上
【参加費】 無料
【視聴方法】事前申し込み制(先着450名)
★イベント詳細とお申込み:科学道100冊特設サイト イベントページ
★イベントチラシ:科学道100冊特設サイト イベントチラシ
==================================
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
田中優子を揺さぶった一冊――石牟礼道子『苦海浄土』を読む夕べ|酒上夕書斎 第五夕[10/28(火)16:30〜 YouTube LIVE]
2か月ぶりに帰ってくる「酒上夕書斎」。 海外出張を経て、田中優子学長の語りの熱も、さらに深まっている。 第五夕で取り上げるのは、石牟礼道子の名作『苦海浄土』。 工場廃水の水銀が引き起こした水俣病――文明の病 […]
玄月音夜會 第五夜|井上鑑 ― 本楼初のグランドピアノ。言葉の余白に音が降る
本楼にグランドピアノが入る――史上初の“事件”が起こる。 井上鑑が松岡正剛に捧ぐ、音と言葉のレクイエム。 「玄月音夜會」第五夜は、“言葉の船”が静かに音へと漕ぎ出す夜になる。 すでにお伝えしていた「玄月音夜會」に、ひとつ […]
夜の深まりに、ひそやかに浮かぶ月。 その光は、松岡正剛が歩んだ「数寄三昧」の余韻を照らし出します。 音とことばに編まれた記憶を、今宵ふたたび呼び覚ますために―― 玄月音夜會、第五夜をひらきます。 夏から秋へ […]
ひとつの音が、夜の深みに沈んでいく。 その余韻を追いかけるように、もうひとつの声が寄り添う。 松岡正剛が愛した「数寄三昧」を偲び、縁ある音楽家を招いてひらく「玄月音夜會」。 第四夜の客人は、邦楽家・西松布咏さんです。 […]
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。