「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

3月13日、ジャイアンは本楼にいた。感門之盟に列するためだ。
卒門式では1分半で挨拶をせよ、という。本楼に向かう京急の中で挨拶文を考えながら、あることに気づいた。「何を喋ってもOK」という自由な時間――換言すれば時間編集を任されているのは、守破の師範代だけである。おそらくこれが、師範代を走り抜けたご褒美なのだろう。1分半の編集のキソイアイの機会をもらったのだ。
さて何を言葉に乗せるか。
ジャイアンの中で、前回、前々回の感門之盟が重なった。
ちょうど一年前、角山はZOOMから感門之盟を眺めていた。初めてのZOOM式典が始まった会だ。角山はイシスからのフェードアウトを決めていて、すでに仲間へのお別れも済ませていた。感門之盟に申し込んだのは、ZOOMの気軽さもあったように思う。
フェードアウトを決める前段、アザラシ師範代との濃厚なやりとりがあった。角山は師範代にこんな質問をぶつけていた。
「師範代は絶対にやりたくないけど、花伝所に進んでもいいものか」
師範代の答えは明確だった。
「強制的に師範代をさせられることはないけど、“師範代をやりたくない”と明言している人に、“それでもいいからとりあえず行ってみなよ!”とは言えないなあ」
師範代をやる自信がないということなら「行ってみなよ」と背中を押すが、「やりたくない」という人に行けとはいえないという。アザラシ師範代のド正論だった。
ではなぜ師範代をやりたくないのか。
角山の目に、イシスは上意下達のヒエラルキーの組織に映っていた。学歴主義ならぬイシス歴主義のようにも感じていた。師範代になると、学衆のリズムに左右され、場のペースを自分で完全にコントロールできないところも気にくわなかった。これまでどの組織にも属さず、誰にも師事せず、一匹狼でここまで来た。師範代になるということは、自分の人生を否定するような心持ちがしたのだ。
感門之盟でアザラシ師範代――もとい福田容子師範代の挨拶の番になった。
あろうことか師範代は、角山の言葉を引用しながら話を進めた。名前を出さずに、しかしこちらにはわかるように。角山は画面に向かって毒づいた。
感門之盟の翌日、アザラシ師範代からのメッセージが勧学会に届けられた。ひとりひとりへのお礼が綴られている。その中にこうあった。
昨日みんなには言いましたし、それを本人に言わないのもアレですから言いますが、私は角さんにはまあ少なくとも花伝所にはぜひ行ってほしいと秘かに願っているのです。言い古されたことだけれど、やらずに後悔するよりやって後悔。当たってダメなら砕けたらいいじゃないですか。このままにしてしまうのはもったいなさすぎる
またしても毒づいた。「行かない」とあれだけはっきり伝えたのに。これではまるで逃げ出すみたいじゃないか。
わたなべたかし師範や仲間からも背中をばんばん叩かれた。そのうちに、段々腹が立ってきた。自分にだ。
この部分が気にくわないから嫌だ、というのではガキではないか。おかしいと思うなら、自分で再編集すればいい。師範代はこうあるべきだ、と思い込んでいるのは他ならぬ自分だ。「正解のない稽古」とうたっているイシスなら、師範代のスタイルにも正解がないんじゃないか。だったら、新しいスタイルをつくってしまえばいい。
感門之盟の4日後、角山はイシス編集学校のページを開いていた。
「花伝所を出て師範代になる」のでは遅い。突出するためには、申し込んだその瞬間から師範代になるのだ。師範代として花に臨み、花で師範代のスキルを磨き、師範代として駆け抜けるのだ。
クリックしようとした瞬間、右手が震えだした。震えるまま、人差し指を押した。
33期花伝所を出た角山は、ジャイアンの名を与えられ、2020年の20周年感門之盟の場にいた。ジャイアンは挨拶でこう呼びかけた。
今日から伝説第二章が始まります。それぞれの立場で、共に新しいイシスをつくっていきましょう。
それから半年。ジャイアンは再び感門之盟で挨拶の機会を得た。
「新しい師範代のスタイルをつくる」だの「伝説をつくる」だの、そんなことはどうでもよくなっていた。ジャイアンにとって何よりも大切なのは、そんなことじゃない。目の前の9人の学衆だった。1分半で彼らとの交わし合いの日々なんて語れない。せめてもと、ジャイアンはひとりずつ、フルネームで呼びかけた。
あなたたちは最高です。これからも角道を開けて進んでいきましょう。
◇ ◆ ◇ ◆
46[守]新師範代登板記はこれで幕を閉じます。
最後にひと言だけ。
角道ジャイアン教室のみんなが好きです。46守が好きです。みんなありがとう。
▲教室に誕生したキャッチフレーズ「うねり胴鳴り九重山」に肖って、ジャイアンは感門之盟でうねりTシャツを身に纏った。
◆バックナンバー
ああ、それでもジャイアンは歌う――46[守]新師範代登板記 ♯1
ジャイアン、恋文を請い願う――46[守]新師範代登板記 ♯2
ジャイアンとコップ――46[守]新師範代登板記 ♯3
ジャイアンの教室名 ――46[守]新師範代登板記 ♯4
ジャイアンは教室とともに――46[守]新師範代登板記 ♯5
ジャイアンの1週間――46[守]新師範代登板記 ♯6
ジャイアン、祭の後――46[守]新師範代登板記 ♯7
ジャイアンの聞く力――46[守]新師範代登板記 ♯8
汁講ぞ、ジャイアン――46[守]新師範代登板記 ♯9
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。