【オツ千vol.2】ロココライフにキュビスムスタイル

2021/07/28(水)09:20 img
img JUSTedit
ロココからキュビスムへ

「おっかけ!千夜千冊ファンクラブ」。ちぢめて「オツ千」。千夜坊主こと林頭の吉村と千冊小僧ことデザイナーの穂積、「松岡正剛の千夜千冊」ファンを自認する二人が、千夜のおっかけよろしく脱線、雑談、混乱の伴走するショート・ラジオ。千夜千冊がアップされるたびに「おっかけ更新」いたします。第二回は『ロココからキュビスムへ』です。

 

 視聴はこちらから:https://anchor.fm/0krbq3v63dg/episodes/00021777-e151o2k

 

 第二回は予告通りのグノーシスではなく、なんとアートへの大転換です。18世紀から20世紀前半の美術をめぐりながら、「スタイル」とは何かを考える一夜。「スタイル」というのは、アーティスト自身は表現をする前からこのスタイルでいこうと思っているのではなく、後付けで括って名付けられていくものです。
 表現者は、これまでの歴史を下敷きに、社会生活や科学技術、当代の思想や理論にアフォードされながら、新しい世界の見方として定着されていった。それが新たな「スタイル」を生んでいったわけです。アートの枠を超えて、自らの「スタイル」、社会の「スタイル」についても考えさせられる一夜です。

 「オツ千」をさらに楽しむにはまず千夜を読み、考えをちょっとめぐらし、何かの合間に気軽に聞く。これが一番。肩の力を抜いてお楽しみくださいませ。


当該千夜千冊
 1777夜 ワイリー・サイファー『ロココからキュビスムへ』

  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

  • 【知の編集工学義疏】第3章 <情報社会と編集技術>のキーワード

    今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を述べること、疏とは注釈をつけ […]

  • 【知の編集工学義疏】第2章 <脳という編集装置>を加速させる

    松岡正剛が旅立って一年。  今こそ、松岡正剛を反復し、再生する。  それは松岡正剛を再編集することにほかならない。これまでの著作に、新たな補助線を引き、独自の仮説を立てる。  名づけて『知の編集工学義疏』。義とは意見を […]

  • 【オツ千番外編】『少年の憂鬱』に松岡正剛の本来を読む

    千夜千冊エディション『少年の憂鬱』に松岡正剛の編集の本来を読み解くべし。花伝所の放伝生が取り組んだ図解を使って、20分の予定時間を大幅にオーバーして、永遠の少年二人がインタラクティブに、そして「生」でオツ千します。 発熱をおしてやってきた小僧・穂積は大丈夫か? 坊主・吉村の脱線少年エピソードは放送可能か? エディション『少年の憂鬱』をお手元に置いてご鑑賞ください。

  • 【知の編集工学義疏】第1章 <編集の入口>をダイジェストする

    松岡正剛を反復し、再生する。聖徳太子の「三経義疏」に肖り、第一弾は編集工学のベーステキストでもある『知の編集工学』を義疏する。連載の一回目は、第一部である「編集の入口」をテーマに「第一章 ゲームの愉しみ」を読み解き、「編集」のいろはを伝える。2022年講義のダイジェスト映像とともにご覧ください。

  • 吉村堅樹による用法4解説「言葉を制する者は世界を制する」

    イシス編集学校の師範、師範代にしか公開されていなかった「伝習座」。その講義の中から、[守]の編集術の最後にあたる「情報の表現」について、吉村堅樹林頭が50分にわたって解説した動画をYouTubeイシスチャンネル限定で蔵 […]