飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

「とんでもない客を乗せちまった」
道場で演習中の花伝生がタクシー運転手なら花伝師範は注文の多い乗客かもしれない。これは師範代養成コース、道場演習の話だ。花伝生は、式目の地図を片手に、一直線に目的地まで走り抜けたいが師範はそれを許してくれない。
「海沿いを走ってくれ」「この辺りの名所は?」「ここはゆっくり見たい」
「そろそろ急いで」「少し戻って」「あっちの道が空いていた」
「なんでここで曲がったの?」「窓を開けて欲しい」「カーブはスムーズに」
「ブレーキはソフトに」「コーヒーブレイクしようか」
注文が次々飛んでくるので、運転手は常に客のことを考えねばならない。読心術、いや3Aをもっと使えたら先手を打つこともできるのだろうが、最初のうちは、ひたすら客に応じながら走るしかない。
36[花]花伝生は課題に追われながら、変移を繰り返す日々を送っている。学衆から師範代に着替えるということは、ホスト側の視点と方法にガラリと変わるため想定以上の負荷がかかる。わかっていたつもりの事が、殆どわかってなかったことに気づき、唖然とすることも度々だ。
花伝生からは、「ゲシュタルト崩壊がおきた」「頭がフリーズした」「迷走している」「短い亀の足がギュルギュル空回りする」と叫び声も響いている。戸惑いや思考の空白は、いつもの自分を手放すための洗礼で、稽古を重ねていくうちに、自己を対象化し再編集をかけるコツをつかむ。世阿弥のいう「離見の見」の境地である。ここまで来れば稽古は苦しさも含めて快感に変わるのだが、渦中の花伝生には、もう少し先のターゲットかもしれない。特にM4(Management)くらい迄は、一人で悶々とするよりも注文の多い乗客と密に交わしながら、複眼的なドライブを続けることだ。
ちなみに今期の乗客である花伝師範の顔ぶれは、fOULのロック魂を宿した岩野範昭、ISIS贈与論にアツイ中村麻人、エディ・ジョーンズ擬きの岡本悟に井村雅代擬きの吉井優子らだ。日夜、花伝生の運転する車にひょいと乗り込み、絶妙な間合いで注文をつける。注文のつけ方に決まりはないが、高いスキルと自在なスタイルが求められる。
私は花目付として時々、花伝師範にもタクシー運転手をしてもらい、自分が乗客になってみる。イメージしているのは、ジャームッシュ映画『ナイト・オン・ザ・プラネット』のタクシーの乗客、ベアトリス・ダルが演じる全盲女性だ。どんな景色が流れ、何が起きているのか、いちいち師範に描写してもらい、言葉で景色や道場の手触りを感じている。
想像タクシーはかわるがわるつづいていく。
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』
こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。 2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]
本楼にある黒いソファを移動して、その脇に求龍堂の『千夜千冊』と角川の『千夜千冊エディション』を並べて松岡さんを迎えた。2度目の肺癌で入院する直前の2021年4月初旬、急遽、オンランイベント「千夜千冊の秘密」で語り切れなか […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。