先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。

「帰りの電車でやってしまいました」
こんなマクラとともに学衆のうるちゃんから回答が届けられると、トミーこと國富敬二師範代は「帰りの電車で! 型破りの即実践ですね!」と応じた。
このやりとりが事件だったのは他でもない。この日1月16日は、豪徳寺の本楼で2年振りとなるリアル汁講が開かれたのだ。兄弟教室(オリーブなじむ教室)との合同開催である。今さら今こそ教室は遠方の学衆が多く、4人がオンラインでの参加。うるちゃんは教室唯一の本楼参加組であり、トミー師範代を引っ張る姿は凜々しかった。
そのうるちゃんが本楼からの帰路、「手を止めてる場合じゃない!」と回答を放ったのである。これは間違いなく事件だ。
なぜ火が付いたのか。
汁講で行われたワークは、3冊の本をインタースコアして、教室のキャッチフレーズを決める、というもの。事前に「教室のらしさを示す本を選ぼう」と打ち合わせしていたにも関わらず、挙がってきた本は、教室の雰囲気とは似ても似つかぬものだった。
(1)柴崎友香『よう知らんけど日記』(うるちゃんセレクト)
(2)猪野健治『やくざと日本人』(國富師範代セレクト)
(3)平山亜佐子『不良少女伝 莫連女と少女ギャング団』(角山師範セレクト)
すかさず、学衆かわちゃんが「なにか教室模様の真逆ですね(笑)。もっとアウトローで外れてもいいってことかな」と本質を突いた。そもそも不良少女とは? やくざとは? 皆でアーキタイプを探っていく。
アウトローとは「型破り」を指すのではないか。自分たちは大人しすぎたんじゃないか。そうだ、自分の中のヤクザを出していこう。バリバリいくぜ。アタイらは卒門までかっ飛ばすんだ! 今さらセブンズの交わし合いは、さながらレディースの決起集会だった。
この日の紅一点ならぬ墨一点、学衆ピグさんは、自分たちが目指すモードとして「バッドセブンズ」と切り取った。
キャッチフレーズがまとまりかけたその時、関西在住の学衆きっしゃんから、題名をもじって「よう知らんけど」とツッコミが入った。そう、BPTは一本道ではない。肩肘張らずにフッと鼻から息抜いて、行きつ戻りつしようやないか。
誕生したキャッチフレーズがこれだ。
バリバリバリバリ
自分の殻をやぶれ
バッドセブンズ
卒門への道
ようしらんけど
「バリバリと殻を破って、バリバリとお題に取り組んで行きたい」(学衆さきちゃん)
「卒門に向けてヤル気が起こりました」(学衆きっしゃん)
「改めてお尻に火が付いた」(学衆ピグさん)
汁講後に教室や勧学会に溢れた言葉だ。そうなのだ、リアル汁講は参加者全員に火を付けたのである。
トミー親分率いるバッドセブンズは、卒門までバリバリ行くぜ! 連想全開でどこまでもカブいてやるぜ!
作成/チーム<い・キ・き>(親分・國富敬二 × ガキ大将・角山祥道)
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。