自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
昼下がりの池泉回遊式庭園。青天を映した池に水鳥が降り立った。
水面(みなも)に波紋が広がると三味線の音がチンーとかさなった。
ナゴヤ面影座第五講「三絃の面影~熱田白鳥で端唄をあそぶ~」は、11月4日(祝)名古屋市熱田区にある白鳥庭園で催された。ゲストは、朗読家の紫堂恵さんと三味線名人の本條秀太郎さん。ここ尾張熱田の地に「うた」がどのように漂着し、どう編集され、どこに流れていったのか、そこで都と鄙(むら)が相対したということを語りと唄で表すという趣向だ。編集工学で言うと 「うた」による“記憶と想起”がテーマ。80ある席はあっという間 に埋まった。
前半、紫堂恵さんは、場所の記憶について語った。熱田に所縁あるヤマトタケルから始まり、古代から「尾張風土記」、中世の連歌、西行を経て一気に近世の芭蕉まで駆け抜けた。都々逸が熱田芸妓から発祥し、吉原や深川に漂流し、各地域で編集されたという件に、江戸と地方の新しい景色が見えた。この「うた」を主語にした歴史語りは、ときおり和歌の朗詠もあり、講義というよりも声のインスタレーションのようだった。
後半に本條秀太郎さんと秀五郎さんが登場し、端唄から都々逸、木遣りから民謡、伊勢音頭までをノンストップで演奏した。曲を追うごとに徐々に会場は黄昏に包まれ別世界になった。かつて白鳥庭園が、木曽川の下流に位置する貯木場であったことを意識した素晴らしい選曲だった。木曾で伐採された材木が、300日かけ木曽川を流れ、この地に運材されたという場所の“記憶”が、「うた」によって“想起”された。本條秀太郎さんは茨城潮来の出身。ここ熱田に同じ“水の郷”の面影を感じ、三絃を震わせてくれた。
小島
編集的先達:葛飾北斎。名古屋の旦那衆をつなげる面影座主宰。クセのある中部メンバーを束ねる曼名伽組二代目組長。本業は豆に定評のあるヴァンキコーヒーロースター代表。セイゴオ版画も手がける多才な情熱家。
【Playlist】 独然アート ぼくはエディストを好きに見てきた 小島伸吾選
「筆墨ノ場ノ逸民」であるテッサイと同じ誕生日の 「本楼ノ場ノ逸民」であるセイゴオに捧げる。 私然―半然、公然―混然、見然―読然、偶然にして愕然。 エディストはずっと前から独然アートだったのである。 &nbs […]
名古屋には、独特なノーマルを自負する文化があります。 ときに、それはフツーとか中途半端とか、魅力のない都市no.1とか揶揄されたりしますが、じつはこれは「やつし」の編集術だったのです。 「やつし」とは「やん […]
まるで大工の親方のような風貌だが、奏でる三味の音は繊細だ。その裏声は艶やかで官能的だ。 松岡校長に“日本の宝”と云わしめた本條秀太郎の端唄を聞きに豊田能楽堂に行く。すでに本楼での「イシスフェスタ」や校長 […]
【特集】ETS群島リレー11@名古屋 アーティストよりも過激なタナリスト
エリック・サティのジムノペティが静かに流れる店内に続々と人が訪れる。8月12日、猛暑のお盆最中に総勢24名が集まり、席はすぐに埋まった。 エディットツアースペシャル名古屋会場はちくさ正文館書店二階の旧モ […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)
2025-11-11
木々が色づきを増すこの季節、日当たりがよくて展望の利く場所で、いつまでも日光浴するバッタをたまに見かける。日々の生き残り競争からしばし解放された彼らのことをこれからは「楽康バッタ」と呼ぶことにしよう。