春のイシスは着替えの季節である。3月21日の感門之盟からわずか10日のうちにすっかりロールチェンジをはたす。学衆から師範代へ、師範代から師範へ。師範から再び師範代へ。10年ぶりに師範の袖を通す者もいる。
この春、多読ジムスペシャルコースの冊師から49[守]師範へと軽やかに着替えたのが加藤めぐみ師範である。2022年4月2日の伝習座で担当した用法1語りのタイトルは「〈属性〉仕立て」。“かとめぐ”こと加藤師範自身、「AI疑惑の超絶アーチスト」「謎めく21世紀の女」松岡校長をして「次世代のリーダーになるだろう」と言わしめた「iGen」など、これまでに多くの属性をまといつづけている。
加藤師範は、「属性」とはなにかに立ち返り「〈属性〉は『内的属性(本質)』と『外的属性(偶有性や様態)』に分けてとらえられる」と捉えた上で、「イシスではこの二つの属性を区別しない。そうではなく、無数の外的属性(偶有性や様態)の組み合わせが、あなたをあなたという本質(内的属性)たらしめているのではないだろうか」と属性を編集することで広がる別様の可能性を示した。ちなみに、かとめぐのファッションは毎回注目を集めており、松岡校長も密かに楽しみにしているという。
つづいて登場したのが阿曽祐子師範。初の師範を担当した48[守]では、教室での編集稽古をスクープするエディストライターロールへの早着替えで新しい師範モデルを披露した。49[守]の伝習座では指南語りから用法2語りへロールチェンジしている。
「情報とは差異であり区別すること。情報はすでに必ず関係(構造)が内包されています。情報は一人ではいられない『ハイパーリンク状態』なのです」。この前提に、用法2の編集思考素やスコアについて語りを始めた阿曽師範。「できるかぎり公私混同をめざす。公私を区切るタブーがあれば、それにも挑む。そこに「共」が生まれてきたら、『共の場』で遊ぶ」という松岡校長の言葉を引用しながら、「『公×私→共』の一種合成を実践する校長に肖って、師範代でも公私混同であってほしい」とエールを述べた。
ロールが変わればツールもルールも動く。指導陣のロールチェンジと共に、49[守]講座も装いを新たに始動した。
◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆
イシス編集学校
第49期[守] 指導陣
2022年4月25日(月)~2022年8月21日(日)
◆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◆
■師範代
小松原一樹 ● 八段プラモデル教室
大塚信子 ● 唐傘さしていく教室
総山健太 ● ライ8反攻教室
宮坂由香 ● 感応おにぎり教室
齋藤彬人 ● 赤いランドセル教室
福井千裕 ● きざし旬然教室
安田晶子 ● キジトラ疾走教室
森重 実 ● 配線うなる教室
船山一樹 ● 三叉毘沙門教室
寺田悠人 ● アニマ臨風教室
三津田恵子 ● かく書く然り教室
西村宜久 ● ニシダ鳥肌教室
三浦純子 ● ピッピ乱反射教室
古谷奈々 ● にじゆら発色教室
古澤正三 ● 脱皮ザリガニ教室
野住智惠子 ● 男装いとをかし教室
相部礼子 ● 忖度しないわ教室
滝沢 章 ● 切実ゲノム教室
辻井貴之 ● 渇望ネオモード教室
■校長 松岡正剛
■学匠 鈴木康代
■番匠 若林牧子、石井梨香
■師範
阿曽祐子、新井和奈、大澤靖永、
尾島可奈子、景山和浩、加藤めぐみ、
嶋本昌子、白川雅敏、森本康裕、
鈴木亮太、井田昌彦
第49期[守]基本コースの詳細・申込はこちら
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
第85回感門之盟(2025年3月9日@京都モダンテラス)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 春の京にて、師範代へ贈られた「ふみぐら」ーー【53破】先達文庫授与【85感門】 文:安田 […]
【12/19木】エディットツアー・クリスマス特別編を本楼で開催します(音楽・軽食ドリンク付)
〈編集〉とは、雑誌編集や動画編集などの特定の分野に限られた行為ではありません。私たちは普段の生活の中でもたくさんの〈編集〉を行っていることをご存知ですか? 仕事のために身支度をしたり、通勤の移動中に音楽を聴 […]