飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

花伝所での演習はModel(型)に始まる
5/15に5つの道場が開き、花伝演習がスタートした。入伝生は演習にて5つのM(モデル、モード、メトリック、マネジメント、メイキング)を順に学び、“師範代”としての実践的な編集力を身に着けていく。
わかくさ道場では吉井優子師範が礼を持って臨めば、その立ち振る舞いを「礼!> ○┐」とモデル化してみせる入伝生。一丸となってトップスピードで演習に臨みつつ、その時々の気持ちや状態を「┌〇┐ <ごめん!」「バタンキュ> _○へ_」とモデル表現することも忘れない。滑り出しは上々だ。
ところで、5MはなぜModel(型)に始まるのだろうか。演習開始時に届けられた総論のタイトルにはこうある。
“モデルをつかむ/ 指南の基本フレームを組み立てる”
この一文の意味、改めて考えたい。指南とは何だったか。それはすでに編集されたモノ・コトを再編集し、新たな価値や意味をつくったり、可能性を増やしたり、ものごとを前に進めたりするための方向性“南”を“指”し示すことだ。そのためにも、私たちの前に投げ出されたモノ・コトを情報として捉え、分節化し、メッセージだけでなく、その背景や文脈を含む編集構造(エディティング・モデル)として捉えることが欠かせない。構造が取り出せれば、それらの編集可能性が見えてくる。モデルに対してこれまでとは異なるアフォーダンスを感じることだろう。そう、Model(型)を捉えるということは、世界再編集のための第一歩だったのだ。
30名の入伝生は対象となる情報のモデルを取り出すことと合わせ、自らの編集モデルを自覚しながら新しい編集的世界へと向かっていく。
世界は編集されたがっているのだ。
文 武田英裕(錬成師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(錬成師範)
【第37期[ISIS花伝所]関連記事】
37[花]乱世に道場開幕!
37[花]入伝式 松岡校長メッセージ 「稽古」によって混迷する現代の再編集を
37[花]ガイダンス 却来のループで師範代に「成っていく」
37[花]プレワーク 編集棟梁は 千夜を多読し ノミを振る[10の千夜]
37[花]プレワーク記憶の森の散歩スタート
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
募集!【8/23(土) 花伝所・エディットツアー】AIにないものとは? センシングを磨く超編集術
「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性を受容しながら、一つ一つの事象を知覚して言葉を選び、巧みに連ねていくこと。言い換えれば、関係性の発見こそ […]
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。 43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。